御嶽山の幻のオートキャンプ場|閉鎖された「チャオ御嶽スノーリゾート」の復活を祈る 公開日:2022年1月23日 キャンプのノウハウ 現在閉鎖中の「チャオ御嶽スノーリゾート」にキャンプ場があった事って知ってます?たったの数か月足らずの営業だったようですが、素晴らしい所。ここでは、御嶽山の幻のオートキャンプ場と題して、閉鎖された「チャオ御嶽スノーリゾート」の復活を祈る記事を紹介します。 続きを読む
富士山に初登頂した人は誰?|歴史をひも解くと、複数の伝説の人物がいた! 更新日:2023年3月20日 公開日:2022年1月19日 登山の雑学 日本の最高峰、富士山。そんな富士山に初登頂した人って誰なのか、疑問が湧いてきませんか?ここでは、富士山に初登頂に関わる歴史をひも解いてみると複数の伝説の人物が存在していたので、紹介します。 続きを読む
日本アルプスの名前の由来|「日本アルプス」と命名した人は誰なのか徹底調査 更新日:2023年5月4日 公開日:2022年1月17日 登山の雑学 日本の屋根ともいわれている「日本アルプス」ですが、意外に知られていないのがその名前の由来。いったい誰が名前を付けたのでしょう?ここでは、日本アルプスの名前の由来と題して「日本アルプス」と命名した人は誰なのか徹底調査したので、紹介します。 続きを読む
石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい?|難易度の高い鎖場を攻略するための靴選び 更新日:2022年7月3日 公開日:2022年1月15日 登山のノウハウ 四国にある西日本最高峰の石鎚山(標高:1982m)。山岳信仰の霊峰として有名ですが、さらにユニークな「鎖場」が登山者にとってはあこがれの的。ここではそんな鎖場の攻略方法として、石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい?と題して、難易度の高い鎖場を攻略するための靴選びを紹介します。 続きを読む
雲取山のダンシングツリー|登山者を惹きつけるダンシングツリーの魅力を徹底調査 更新日:2022年1月22日 公開日:2022年1月11日 登山の記録 東京都の最高峰の雲取山。その雲取山に、なぜか登山者を惹きつける「ダンシングツリー」と呼ばれる一本の木があります。どんな木なのでしょうか?そんな雲取山の登山者を惹きつけるダンシングツリーの魅力を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
「そこに山があるから」を英語でいうと、マロリーの名言の元ネタが分かってくる 更新日:2023年4月18日 公開日:2022年1月7日 登山の雑学 誰でも一度は耳にしたことのある「そこに山があるから」。その言葉にはロマンを感じますが、本当の意味って意外に知られていません。ここでは、「そこに山があるから」を英語でいうと、マロリーの名言の元ネタが分かってくるので紹介します。 続きを読む
鳳凰小屋でテント泊|水場もあり快適だが、混雑するのでペグ必須【要注意】 公開日:2022年1月5日 登山のノウハウ 南アルプス北部にある鳳凰三山。特に、地蔵岳山頂部の『オベリスク』は有名。そんなオベリスクまで1時間の所に位置している鳳凰小屋はこじんまりしていい所で美味しい水場もありテント泊に最高。でもテント場は混雑するのでペグ必須。ここではテント泊時の注意点を実体験を元に紹介します。 続きを読む
鳳凰三山の御座石コース|ヒル嫌いには青木鉱泉より御座石鉱泉からの入山がおすすめ 更新日:2022年2月3日 公開日:2021年12月28日 登山のノウハウ 南アルプス北部にある鳳凰三山への登山で一番ポピュラーなのが、青木鉱泉より入山するルート。でも、そこには密かに忍んでいるやっかいな生物が!ここでは、ヒル嫌いには青木鉱泉より御座石鉱泉からの入山する御座石コースがおすすめといった内容を紹介します。 続きを読む
登山にハイドレーションは必要?|登山ではペットボトルの方が意外に便利な5つの理由 更新日:2022年6月6日 公開日:2021年11月24日 登山の道具 登山で歩きながら水分補給が可能なハイドレーションシステム。時間を競うトレランの方には必須装備だと思いますが、登山では本当に必要なんだろうか?そんな疑問に答えるべく、登山にハイドレーションは必要?と題して、登山ではペットボトルの方が意外に便利な5つの理由を紹介します。 続きを読む
キャンプのクーラーボックスに仕切りを自作して縦置きすると食材の収納が簡単に! 更新日:2022年12月31日 公開日:2021年11月20日 キャンプの道具 キャンプにクーラーボックスは必須。でも、食材をたくさん入れると取り出しにくいとか、使い方でイライラすることありますよね?ここでは、キャンプのクーラーボックスに仕切りを付けて縦置きすると食材の収納が簡単になった話を紹介します。 続きを読む