「K2 初登頂の真実」として映画にもなったK2の初登頂とその後の歴史 更新日:2023年3月2日 公開日:2020年9月25日 登山の雑学 標高が世界第二位のK2。山好きの人なら、誰でも知っている難関の山ですが、ここでは、「K2 初登頂の真実」として映画にもなった初登頂とその後の歴史を調査したので紹介します。 続きを読む
アンナプルナが「やばい」理由とは?|死亡率30%を超える理由を徹底調査 更新日:2023年3月2日 公開日:2020年3月24日 登山の雑学 ヒマラヤのアンナプルナ。別名「キラーマウンテン」として、世界で一番危険な山で恐れられている山で有名ですよね。ここではアンナプルナが「やばい」理由として、死亡率30%を超える理由を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
K2の難易度は?|死亡率26.7%の伝説級の難易度の理由を徹底解説【2021/1/21冬季初登頂の速報追加】 更新日:2023年4月18日 公開日:2020年3月23日 登山の雑学 標高が世界第二位のK2。標高が世界第二位のK2。山好きの人なら、誰でも知っていると思いますが、ここでは、K2の難易度として、死亡率26.7%にも達する伝説級の難易度の理由を徹底調査したので解説します。 続きを読む
カンチェンジュンガのトレッキングツアー比較|大手3社のツアーを徹底調査【2020年版】 更新日:2023年4月18日 公開日:2020年3月22日 登山の雑学 ネパールとインドの国境にある、カンチェンジュンガ。世界で3番目に高い山。登頂するには相当な技量と覚悟が必要ですが、カンチェンジュンガの麓までトレッキングで行くツアーが組まれます。ここでは、カンチェンジュンガのトレッキングツアー比較として、大手3社のツアーを徹底調査しましたので、紹介します。 続きを読む
バインターブラック|人類が3回しか登頂していない別名オーガ(人食い鬼) 更新日:2023年4月18日 公開日:2020年3月21日 登山の雑学 バインターブラックって、人類がまだ3回しか到達できていない山って知ってますか?ここでは、オーガ(人食い鬼)と呼ばれているバインターブラック登頂の歴史を、調査しましたので紹介します。 続きを読む
エベレストのデスゾーンと酸素ボンベ|登頂の歴史には酸素ボンベの軽量化があった 更新日:2023年4月18日 公開日:2020年3月20日 登山の雑学 誰でも知っている世界最高峰のエベレスト。3000m級の北アルプスでも、酸素が薄くて頭がクラクラするのに、8000mとか想像もつきませんよね。 ここでは、「エベレストのデスゾーンと酸素ボンベ」について紹介します。酸素との格闘の歴史には酸素ボンベの軽量化があったようです。 続きを読む
デナリ vs マッキンリーの歴史|名称には歴代アメリカ大統領の影がチラホラ 更新日:2023年4月18日 公開日:2020年3月19日 登山の雑学 デナリ(旧マッキンリー)はアメリカのアラスカにある有名な山。でも、山の名称は、デナリというより、マッキンリーの方が皆さんしっくりくるのでは?ここでは、デナリ vs マッキンリーの歴史と題して、名称の由来を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
アイガー北壁の登山事故|映画で有名な「トニークルツの遺体回収」以外にも悲劇が! 更新日:2023年4月18日 公開日:2020年3月19日 登山の雑学 三大北壁の一つのアイガーの北壁。別名「死の壁」と呼ばれており、多くの登山事故が発生しています。そんなアイガー北壁の登山事故を調べていくと、映画で有名な「トニークルツの遺体回収」以外にも悲劇がありましたので紹介します。 続きを読む
セロトーレへの登頂|まるでナイフの刃!初登頂から数多くの事件を経て映画化へ 更新日:2023年4月18日 公開日:2020年3月18日 登山の雑学 「セロトーレって山はいったい何者なんだ」っと思われている方も多いのでは?いろんな記事を調べても、その全容がわからないので徹底的に調査し、「セロトーレへの登頂」と題して、初登頂から数多くの騒動を経て映画化に結び付いた経緯を紹介します。 続きを読む
マッターホルン登山の難易度は?|ガイド同行でも超ハードな北壁 更新日:2023年4月18日 公開日:2020年3月16日 登山の雑学 マッターホルンはスイスとイタリアの国境に聳える、標高4478mの鋭く尖った山。世界中の誰でも知っている山ですが、イモトが登頂したことでも有名ですよね。ここでは、「マッターホルンの難易度」に絞って紹介します。北壁はガイド同行の登山でも超ハード! 続きを読む