登山の名言集|僕の印象に残った『登山の名言・ことわざ』10選 公開日:2023年10月5日 登山の雑学 登山に絡む名言って『そこに山があるから』が有名ですが、それ以外にもいろいろありますよね?登山家が過去から残した名言には、それぞれ感銘を受けるもの。ここでは、登山の名言集と題して、僕の印象に残った『登山の名言・ことわざ』10選を紹介します。 続きを読む
登山で腰痛|登山に行くと不思議に腰痛が治る気がする原因は、なぜなのか考えてみた 公開日:2023年9月9日 登山の雑学 こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。 登山で腰痛は不安ですよね。 僕も”腰痛持ち”の一人ですが、不思議な経験をよくするんです。 ここでは、登山で腰痛と題して、登山に行くと不思議に腰痛が治る気がする原因は、なぜ […] 続きを読む
8000m峰 14座|全14座を制覇した『14サミッター』について徹底調査 公開日:2023年8月30日 登山の雑学 こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。 8000m峰とは地球上にある標高800mを超える14座の山の総称。 そんな8000m峰に数多くの登山家が挑戦していますが、どんなドラマが繰り広げられているんでしょうか? […] 続きを読む
探検家グランドスラムとは?|南谷真鈴さんで一躍知られた『探検家グランドスラム』を徹底調査 公開日:2023年7月17日 登山の雑学 テニスでは1年間での四大大会の全制覇をグランドスラムっていいますが『探検家グランドスラム』って何を意味するんでしょう?ここでは、探検家グランドスラムとは?と題して、南谷真鈴さんで一躍知られた『探検家グランドスラム』を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
コジオスコは七大陸最高峰?|登山難易度からはメスナー提唱のカルステンツなのか? 公開日:2023年7月14日 登山の雑学 七大陸最高峰とは、各大陸で最も標高が高い山のことですが、オーストラリア大陸ではちょっとした論争がありました。どんな論争なのか、詳細を調査。ここでは、コジオスコは七大陸最高峰?と題して、登山難易度からはメスナー提唱のカルステンツなのか、紹介します。 続きを読む
アコンカグア登山の難易度|『トレッキングで登頂可能な世界最高峰』って本当なの? 更新日:2023年8月30日 公開日:2023年7月11日 登山の雑学 こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。 このブログを読んでいるあなたは、アコンカグア登山に挑戦しようかなって思われてるのでは? 僕も機会があれば挑戦したいと思ってる一人(^^;; そんなアコンカグア登山の難易度 […] 続きを読む
登山でブロッケン現象|珍しいが見えるのは幸運だけではないブロッケン現象の原理と条件 公開日:2023年6月13日 登山の雑学 ブロッケン現象って見たことありますか?僕は登山始めた頃に一度拝みましたが、それ以来お目にかかっていません。ここでは、登山でブロッケン現象と題して、珍しいが見えるのは幸運だけではないブロッケン現象の原理と条件を紹介します。 続きを読む
登山で高山病|高山病に”なりやすい人”と”なりにくい人”の特徴を調査してみた 更新日:2023年7月4日 公開日:2023年6月10日 登山の雑学 登山で高山病。僕自身はかかったことないですが、そもそも高山病って、”なりやすい人”と”なりにくい人”っているんだろうか?そんな疑問から、登山で高山病と題して、高山病に”なりやすい人”と”なりにくい人”の特徴を調査したので紹介します。 続きを読む
釜トンネルの怪|冬季の釜トンネルは『釜トンネル小僧』が出るらしい(怖っ~) 公開日:2023年5月3日 登山の雑学 上高地の玄関口で有名な釜トンネル。冬季は車両通行止めなので、上高地スノーハイクや穂高連峰の雪山に挑戦される方は、歩いて通らないといけないですよね。 ここでは釜トンネルの怪と題して、冬季の釜トンネルは『釜トンネル小僧』が出るらしいっていう内容を紹介しますね。 続きを読む
キリマンジャロ登山の難易度は?|ツアーガイドが必須な登山にしては意外に低い登頂率 公開日:2023年4月18日 登山の雑学 キリマンジャロはアフリカ大陸最高峰。登山の難易度は低いといわれてますが、本当の所はどうなんだろう?ここではキリマンジャロ登山の難易度は?と題して、ツアーガイドが必須な登山にしては意外に低い登頂率という内容を紹介します。 続きを読む