登山の用語集|かっこいい登山用語と知っておくべき登山用語をシーン別に紹介 公開日:2023年1月28日 登山の雑学 「1本立てる」「持てる男」など、登山では独特な言い回しをする隠語・俗語があります。ここでは、登山の用語集と題してかっこいい登山用語と知っておくべき登山用語をシーン別に紹介します。 続きを読む
縄文杉より大きい杉は?|意外に知られていない日本一の杉を幹周り・高さ別にランキング 更新日:2023年1月28日 公開日:2022年6月20日 登山の雑学 世界自然遺産の屋久島にある縄文杉は巨大杉として超有名ですよね?でも、どこが日本一なのか調べてみると意外な事実が!ここでは、縄文杉より大きい杉は?と題して、意外に知られていない日本一の杉を幹周り・高さ別にランキングしたので紹介します。 続きを読む
大台ヶ原の不思議な風景はなぜできた?|調べると「鹿」だけじゃなく様々な連鎖がっ! 更新日:2023年1月28日 公開日:2022年2月24日 登山の雑学 紀伊半島の大台ヶ原はハイキング感覚で歩ける百名山。特に、正木峠の木道付近は神秘的な感覚にとらわれます。でも、そこには悲しい歴史が。ここでは、大台ヶ原の不思議な風景はなぜできたのかと調べると「鹿」だけじゃなく様々な連鎖がありましたので、紹介します。 続きを読む
富士山に初登頂した人は誰?|歴史をひも解くと、複数の伝説の人物がいた! 更新日:2022年6月20日 公開日:2022年1月19日 登山の雑学 日本の最高峰、富士山。そんな富士山に初登頂した人って誰なのか、疑問が湧いてきませんか?ここでは、富士山に初登頂に関わる歴史をひも解いてみると複数の伝説の人物が存在していたので、紹介します。 続きを読む
日本アルプスの名前の由来|「日本アルプス」と命名した人は誰なのか徹底調査 更新日:2023年1月28日 公開日:2022年1月17日 登山の雑学 日本の屋根ともいわれている「日本アルプス」ですが、意外に知られていないのがその名前の由来。いったい誰が名前を付けたのでしょう?ここでは、日本アルプスの名前の由来と題して「日本アルプス」と命名した人は誰なのか徹底調査したので、紹介します。 続きを読む
「そこに山があるから」を英語でいうと、マロリーの名言の元ネタが分かってくる 更新日:2022年4月9日 公開日:2022年1月7日 登山の雑学 誰でも一度は耳にしたことのある「そこに山があるから」。その言葉にはロマンを感じますが、本当の意味って意外に知られていません。ここでは、「そこに山があるから」を英語でいうと、マロリーの名言の元ネタが分かってくるので紹介します。 続きを読む
富士山に似てる山|「チリ富士」と呼ばれる「オソルノ山」はどこから見ても富士山? 更新日:2022年1月19日 公開日:2021年3月15日 登山の雑学 世界遺産の富士山は日本の宝。でも、世界にも富士山に似てる山がいくつもあります。その代表株が「チリ富士」とよばれる「オソルノ山」。ここでは、そんな「チリ富士」がどれくらい似ているか、いろんな視点から富士山と比較してみましたので、紹介します。 続きを読む
日本一低い山ランキングTop7|なぜか全国に数多くある「日本一低い山」 更新日:2022年6月20日 公開日:2021年3月6日 登山の雑学 日本一高い山は、いわずと知れた標高3776mの富士山。では「日本一低い山はなんていう山なんだろう?」って疑問が湧いてきませんか?ここでは、日本一低い山ランキングTop7と題して、なぜか全国に数多くある「日本一低い山」を紹介します。 続きを読む
人類未踏峰の山 ザンスカール(インド、6045m)の謎を徹底調査(日本人大学生の活躍が) 更新日:2022年9月21日 公開日:2020年12月12日 登山の雑学 1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは、人類未踏峰の山 ザンスカール(インド、6045m)の謎を徹底調査しましたので紹介します。そこには日本人大学生の活躍がありました。 続きを読む
人類未踏峰の山 カイラス山(中国、6656m)の謎を徹底調査(聖者ミラレパの伝説も) 更新日:2022年2月3日 公開日:2020年12月9日 登山の雑学 1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは、人類未踏峰の山 カイラス山(中国、6656m)の謎を徹底調査しましたので紹介します。そこには、聖者ミラレパの伝説も! 続きを読む