釜トンネルの怪|冬季の釜トンネルは『釜トンネル小僧』が出るらしい(怖っ~) 公開日:2023年5月3日 登山の雑学 上高地の玄関口で有名な釜トンネル。冬季は車両通行止めなので、上高地スノーハイクや穂高連峰の雪山に挑戦される方は、歩いて通らないといけないですよね。 ここでは釜トンネルの怪と題して、冬季の釜トンネルは『釜トンネル小僧』が出るらしいっていう内容を紹介しますね。 続きを読む
キリマンジャロ登山の難易度は?|ツアーガイドが必須な登山にしては意外に低い登頂率 公開日:2023年4月18日 登山の雑学 キリマンジャロはアフリカ大陸最高峰。登山の難易度は低いといわれてますが、本当の所はどうなんだろう?ここではキリマンジャロ登山の難易度は?と題して、ツアーガイドが必須な登山にしては意外に低い登頂率という内容を紹介します。 続きを読む
立山を開山した伝説の人物|歴史をひも解くと『立山開山伝説』にある佐伯有頼の存在がっ 公開日:2023年3月20日 登山の雑学 誰でも知っている『立山』。そんな『立山を開山したのは誰なんだろう?』って、歴史をひも解くとある人物の存在がっ。 ここでは、立山を開山した伝説の人物と題して、『立山開山伝説』にある佐伯有頼が見えてきた内容を紹介します。 続きを読む
7大陸最高峰を制覇した日本人セブンサミッターについて調べてみたっ! 更新日:2023年4月18日 公開日:2023年3月2日 登山の雑学 『7大陸最高峰』を制覇した人に与えられる称号『セブンサミッター』。ここでは、そんな7大陸最高峰を制覇した日本人セブンサミッターについて調べたので紹介します。 続きを読む
7大陸最高峰の難易度は?|技術面・体力面・日数面などから独自にランキング 更新日:2023年4月18日 公開日:2023年2月24日 登山の雑学 世界中の大陸には1,000,809の山々があるそうですが、そんな大陸で『最も高い山は何?』って思った事ありませんか。ここでは、7大陸最高峰の難易度は?と題して、技術面・体力面・日数面などから独自にランキングしたので紹介します。 続きを読む
槍ヶ岳に初登頂したのは誰?|歴史をひも解くと山岳修行僧『播隆上人』の存在がっ! 更新日:2023年5月4日 公開日:2023年2月15日 登山の雑学 登山をやらない人でも一度は聞いたことがある『槍ヶ岳』。ただ、そんな槍ヶ岳に初登頂した人は誰なのか、意外に知らないもの。ここでは、槍ヶ岳に初登頂したのは誰?なのか歴史をひも解くと山岳修行僧『播隆上人』の存在が見えてきたので、紹介します。 続きを読む
登山の用語集|かっこいい登山用語と知っておくべき登山用語をシーン別に紹介 公開日:2023年1月28日 登山の雑学 「1本立てる」「持てる男」など、登山では独特な言い回しをする隠語・俗語があります。ここでは、登山の用語集と題してかっこいい登山用語と知っておくべき登山用語をシーン別に紹介します。 続きを読む
縄文杉より大きい杉は?|意外に知られていない日本一の杉を幹周り・高さ別にランキング 更新日:2023年1月28日 公開日:2022年6月20日 登山の雑学 世界自然遺産の屋久島にある縄文杉は巨大杉として超有名ですよね?でも、どこが日本一なのか調べてみると意外な事実が!ここでは、縄文杉より大きい杉は?と題して、意外に知られていない日本一の杉を幹周り・高さ別にランキングしたので紹介します。 続きを読む
大台ヶ原の不思議な風景はなぜできた?|調べると「鹿」だけじゃなく様々な連鎖がっ! 更新日:2023年1月28日 公開日:2022年2月24日 登山の雑学 紀伊半島の大台ヶ原はハイキング感覚で歩ける百名山。特に、正木峠の木道付近は神秘的な感覚にとらわれます。でも、そこには悲しい歴史が。ここでは、大台ヶ原の不思議な風景はなぜできたのかと調べると「鹿」だけじゃなく様々な連鎖がありましたので、紹介します。 続きを読む
富士山に初登頂した人は誰?|歴史をひも解くと、複数の伝説の人物がいた! 更新日:2023年3月20日 公開日:2022年1月19日 登山の雑学 日本の最高峰、富士山。そんな富士山に初登頂した人って誰なのか、疑問が湧いてきませんか?ここでは、富士山に初登頂に関わる歴史をひも解いてみると複数の伝説の人物が存在していたので、紹介します。 続きを読む