人類未踏峰の山 ザンスカール(インド、6045m)の謎を徹底調査(日本人大学生の活躍が) 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年12月12日 登山の雑学 1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは、人類未踏峰の山 ザンスカール(インド、6045m)の謎を徹底調査しましたので紹介します。そこには日本人大学生の活躍がありました。 続きを読む
人類未踏峰の山 カイラス山(中国、6656m)の謎を徹底調査(聖者ミラレパの伝説も) 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年12月9日 登山の雑学 1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは、人類未踏峰の山 カイラス山(中国、6656m)の謎を徹底調査しましたので紹介します。そこには、聖者ミラレパの伝説も! 続きを読む
人類未踏峰の山 ガンケルプンスム(ブータン、7570m)の謎を徹底調査 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年12月6日 登山の雑学 1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは、未踏峰では世界最高峰のガンケルプンスム(ブータン、7570m)の謎を徹底調査しましたので紹介します。 続きを読む
人類未踏峰の山 梅里雪山(中国、6740m)の謎を徹底調査(そこには悲惨な遭難事故が) 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年12月3日 登山の雑学 1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは人類未踏峰の山 梅里雪山(6740m、中国)の謎を徹底調査しましたので紹介します。そこには、日本人登山隊による悲惨な遭難事故がありました。 続きを読む
人類未踏峰の山 マチャプチャレ(ネパール、6993m)の謎を徹底調査 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年11月30日 登山の雑学 1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、標高はエベレストより低いものの未踏峰の山が数多くあります。ここでは、人類未踏峰の山 マチャプチャレ(ネパール、6993m)の謎を徹底調査しましたので、紹介します。 続きを読む
登山で三角点|三角点タッチしている登山者も意外と知らない三角点の意味 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年10月27日 登山の雑学 登山に行くと、山頂で必ずやる”三角点タッチ”。でも、そもそも三角点って何を意味しているのか、あまり考えたことはないのでは?ここでは、登山で三角点を見つけて三角点タッチしている登山者も意外と知らない三角点の意味について紹介します。 続きを読む
K2への登頂|「K2 初登頂の真実」として映画にもなった初登頂とその後の歴史 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年9月25日 登山の雑学 標高が世界第二位のK2。山好きの人なら、誰でも知っている難関の山ですが、ここでは、「K2 初登頂の真実」として映画にもなった初登頂とその後の歴史を調査したので紹介します。 続きを読む
アンナプルナが死亡率30%を超える理由|南側は岩壁の脅威!北側は雪崩の脅威! 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年3月24日 登山の雑学 ヒマラヤのアンナプルナ。別名「キラーマウンテン」として、世界で一番危険な山で恐れられている山で有名ですよね。ここでは、アンナプルナが死亡率30%を超える理由を徹底調査したので、紹介します。その理由は、「南側は岩壁の脅威!北側は雪崩の脅威!」。 続きを読む
K2の難易度は?|死亡率26.7%の伝説級の難易度の理由を徹底解説【2021/1/21冬季初登頂の速報追加】 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年3月23日 登山の雑学 標高が世界第二位のK2。標高が世界第二位のK2。山好きの人なら、誰でも知っていると思いますが、ここでは、K2の難易度として、死亡率26.7%にも達する伝説級の難易度の理由を徹底調査したので解説します。 続きを読む
カンチェンジュンガのトレッキングツアー比較|大手3社のツアーを徹底調査【2020年版】 更新日:2021年1月24日 公開日:2020年3月22日 登山の雑学 ネパールとインドの国境にある、カンチェンジュンガ。世界で3番目に高い山。登頂するには相当な技量と覚悟が必要ですが、カンチェンジュンガの麓までトレッキングで行くツアーが組まれます。ここでは、カンチェンジュンガのトレッキングツアー比較として、大手3社のツアーを徹底調査しましたので、紹介します。 続きを読む