登山のルール・タブー|知っている様で意外と知らない登山のルール・タブー 10連発 公開日:2023年9月20日 登山のノウハウ 登山にはいろんな暗黙のルール・タブーありますよね。ただ、意外と知られていないルールやタブーも。ここでは、登山のルール・タブーと題して、知っている様で意外と知らない登山のルール・タブー 10連発を紹介します。 続きを読む
登山で熊対策|『登山中に熊と遭遇する確率を減らす』方法は熊鈴だけじゃない 更新日:2023年9月20日 公開日:2023年9月14日 登山のノウハウ 最近、熊出没情報がやたら多いですよね。熊対策には熊鈴は必携ですが、それだけで十分なのでしょうか?ここでは、登山で熊対策と題して、『登山中に熊と遭遇する確率を減らす』方法は熊鈴だけじゃないっという内容を紹介します。 続きを読む
登山で膝の痛み|痛くならない3つのポイント『下りの歩き方・サポーター・ストック』 更新日:2023年9月9日 公開日:2023年9月6日 登山のノウハウ 登山での膝の痛み、辛いですよね?でも、ここで紹介する3つのポイントを守ってるおかげなのか、これまで膝の痛みに悩まされたことはありません。そんな経験をもとに、ここでは、登山で膝の痛みと題して、痛くならない3つのポイント『下りの歩き方・サポーター・ストック』を紹介します。 続きを読む
蝶ヶ岳でテント泊|テント装備で『横尾から』と『徳沢から』のどっちがきつい? 更新日:2023年9月14日 公開日:2023年8月26日 登山のノウハウ 常念岳の南に位置する蝶ヶ岳(2677m)。頂上直下にある蝶ヶ岳ヒュッテのテント場からのご来光を見に、上高地側から登ってきました。ここでは、蝶ヶ岳でテント泊と題して、テント装備で『横尾から』と『徳沢から』のどっちがきつい?のか回想録も交えて紹介します。 続きを読む
夏山登山でシュラフを軽量・コンパクトにパッキングする3つの小技【寒がり必見】 公開日:2023年7月4日 登山のノウハウ こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。 シュラフはテント泊では必須の装備ですが、パッキングするとかさばりますよね。 そんなパッキングは夏山以外では諦めもつきますが、夏山登山ではもっと小さくならないかって思ってい […] 続きを読む
登山では『登り優先』|このルールはなぜ? 背景を整理すると『下り優先』の場合も 更新日:2023年9月20日 公開日:2023年6月16日 登山のノウハウ 登山道ですれ違うときは『登り優先』というルール、知ってますよね。でも、時々、疑問を感じる時もあり。なので、このルールってなぜできたんだろうってその背景を整理すると『下り優先』の場合も。ここでは、どんなケースが『下り優先』なのかも含め、紹介します。 続きを読む
登山で雷の対策|最も重要なことは”雷とばったり遭遇する確率を下げる”こと! 更新日:2023年6月3日 公開日:2023年6月2日 登山のノウハウ 登山で雷に遭遇したことありますか?雷は街中でも怖いですが、山の中では、その怖さは半端ありません。では、登山で雷対策はどうすればいいのでしょう?最も重要なことは”雷とばったり遭遇する確率を下げる”ことで、ここではその方法を紹介します。 続きを読む
登山で地図の読み方|楽しく歩けて道迷いも防げる地形図の読み方のポイント 3選 更新日:2023年6月17日 公開日:2023年5月25日 登山のノウハウ 登山で地図読み。スマホGPSがあるので大丈夫って方も多いかと思いますが、地図を読みながら歩くと、いろんな発見があって楽しいことも。ここでは、登山で地図の読み方と題して、楽しく歩けて道迷いも防げる地形図の読み方のポイント3選を紹介します。 続きを読む
登山でストックの使い方|場面に合わせて持ち方を変えて楽に歩く裏技を紹介 更新日:2023年9月6日 公開日:2023年5月14日 登山のノウハウ 登山でストック。テント泊など重い荷物を担いでいる場合などバランスを取りやすいですよね。僕は色々な裏技を使いつつ長年愛用しています。ここでは、登山でストックの使い方と題して、場面に合わせて持ち方を変えて楽に歩く裏技を紹介します。 続きを読む
登山で筋肉痛|『ふくらはぎ』や『太もも前』の筋肉痛を抑える『下りの歩き方』 更新日:2023年9月9日 公開日:2023年4月14日 登山のノウハウ このブログを読んでいるあなたは、登山翌日の筋肉痛に苦しんでいるのでは?特に『ふくらはぎ』や『太もも前』の筋肉痛は辛い。でも、『ある事』を意識するだけで劇的に改善。ここでは、登山で筋肉痛と題して、『ふくらはぎ』や『太もも前』の筋肉痛を抑える『下りの歩き方』について紹介します。 続きを読む