登山で雷の対策|最も重要なことは”雷とばったり遭遇する確率を下げる”こと! 更新日:2023年6月3日 公開日:2023年6月2日 登山のノウハウ 登山で雷に遭遇したことありますか?雷は街中でも怖いですが、山の中では、その怖さは半端ありません。では、登山で雷対策はどうすればいいのでしょう?最も重要なことは”雷とばったり遭遇する確率を下げる”ことで、ここではその方法を紹介します。 続きを読む
登山で地図の読み方|楽しく歩けて道迷いも防げる地形図の読み方のポイント 3選 更新日:2023年6月3日 公開日:2023年5月25日 登山のノウハウ 登山で地図読み。スマホGPSがあるので大丈夫って方も多いかと思いますが、地図を読みながら歩くと、いろんな発見があって楽しいことも。ここでは、登山で地図の読み方と題して、楽しく歩けて道迷いも防げる地形図の読み方のポイント3選を紹介します。 続きを読む
登山でウインドブレーカーは必要?|必須じゃないけど超軽量のウインドシェルは超便利 更新日:2023年5月19日 公開日:2023年5月18日 登山の道具 登山にウインドブレーカー。携帯はしているが『使わずじまいでザックを重くするだけ』っていう方も多いのでは?ここでは、登山でウインドブレーカーは必要?と題して、必須じゃないけど超軽量のウインドシェルは超便利っという内容を紹介します。 続きを読む
登山でストックの使い方|場面に合わせて持ち方を変えて楽に歩く裏技を紹介 公開日:2023年5月14日 登山のノウハウ 登山でストック。テント泊など重い荷物を担いでいる場合などバランスを取りやすいですよね。僕は色々な裏技を使いつつ長年愛用しています。ここでは、登山でストックの使い方と題して、場面に合わせて持ち方を変えて楽に歩く裏技を紹介します。 続きを読む
釜トンネルの怪|冬季の釜トンネルは『釜トンネル小僧』が出るらしい(怖っ~) 公開日:2023年5月3日 登山の雑学 上高地の玄関口で有名な釜トンネル。冬季は車両通行止めなので、上高地スノーハイクや穂高連峰の雪山に挑戦される方は、歩いて通らないといけないですよね。 ここでは釜トンネルの怪と題して、冬季の釜トンネルは『釜トンネル小僧』が出るらしいっていう内容を紹介しますね。 続きを読む
キリマンジャロ登山の難易度は?|ツアーガイドが必須な登山にしては意外に低い登頂率 公開日:2023年4月18日 登山の雑学 キリマンジャロはアフリカ大陸最高峰。登山の難易度は低いといわれてますが、本当の所はどうなんだろう?ここではキリマンジャロ登山の難易度は?と題して、ツアーガイドが必須な登山にしては意外に低い登頂率という内容を紹介します。 続きを読む
登山で筋肉痛|『ふくらはぎ』や『太もも前』の筋肉痛を抑える『下りの歩き方』 更新日:2023年5月14日 公開日:2023年4月14日 登山のノウハウ このブログを読んでいるあなたは、登山翌日の筋肉痛に苦しんでいるのでは?特に『ふくらはぎ』や『太もも前』の筋肉痛は辛い。でも、『ある事』を意識するだけで劇的に改善。ここでは、登山で筋肉痛と題して、『ふくらはぎ』や『太もも前』の筋肉痛を抑える『下りの歩き方』について紹介します。 続きを読む
カシミール3dのスマホ版| 無料じゃないけど買い切りの『スーパー 地形』が凄い 更新日:2023年6月3日 公開日:2023年4月7日 登山の道具 登山では必須となりつつある『山地図アプリ』。皆さんはどんなアプリを使ってますか?ここでは僕愛用のカシミール3dのスマホ版で、無料じゃないけど買い切りの『スーパー 地形』を紹介します。とにかく凄いんです! 続きを読む
立山を開山した伝説の人物|歴史をひも解くと『立山開山伝説』にある佐伯有頼の存在がっ 公開日:2023年3月20日 登山の雑学 誰でも知っている『立山』。そんな『立山を開山したのは誰なんだろう?』って、歴史をひも解くとある人物の存在がっ。 ここでは、立山を開山した伝説の人物と題して、『立山開山伝説』にある佐伯有頼が見えてきた内容を紹介します。 続きを読む
7大陸最高峰を制覇した日本人セブンサミッターについて調べてみたっ! 更新日:2023年4月18日 公開日:2023年3月2日 登山の雑学 『7大陸最高峰』を制覇した人に与えられる称号『セブンサミッター』。ここでは、そんな7大陸最高峰を制覇した日本人セブンサミッターについて調べたので紹介します。 続きを読む