山キャン情報室

登山やオートキャンプ・車中泊の大好きな亀太郎が、実体験もまじえて、ノウハウ術や小ネタ情報を発信します

「登山のノウハウ」の記事一覧

登山で料理の片付け

登山で料理の片付け|テント泊の料理で持ち帰るゴミの片付けを楽にする7つの小技

このブログを読んでいる方は、登山で料理の後片付けに悩んでいるのでは?特にテント泊の料理で持ち帰るゴミの後片付けは大変。ここではそんな方に、登山で料理の片付けと題して、テント泊の料理で持ち帰るゴミの片付けを楽にする7つの小技を紹介します。
登山でサコッシュは邪魔?

登山でサコッシュは邪魔?|歩いているとき邪魔にならないサコッシュの使い方

登山でサコッシュを使っている方、最近増えてきましたよね。でも、歩いている時ブラブラして邪魔になるなぁ~って思っているのでは?ここでは、登山でサコッシュは邪魔?と題して、歩いているとき邪魔にならないサコッシュの使い方を紹介します。
登山でスズメバチ対策

登山でスズメバチ|刺されない為の6つの対策と”もしも”の時の応急処置を徹底調査

クマより怖いスズメバチ。危険な時期は9月~11月初ですが、皆さんはどんな対策をされていますか?ここでは、登山でスズメバチと題して、刺されない為の6つの対策と”もしも”の時の応急処置を徹底調査したので紹介します。
登山でスズメバチ(危険な季節)

登山でスズメバチ|クマより怖いスズメバチの危険な季節や時期を徹底調査

登山でスズメバチと遭遇したことってありますか?スズメバチは熊より怖いともいわれており、登山をする際は気を付けておいた方がいい。ここでは、登山でスズメバチと題して、クマより怖いスズメバチの危険な季節や時期を徹底調査したので紹介します。
登山でコンパス

コンパスの狂う原因と直す方法|「針の南北が反対!」でも、大丈夫!簡単に治ります

コンパスの針が狂ってる、っていう経験ありませんか?でも、これ、一瞬にして直せます。僕もその一人でしたが、知らない人もいるのではと思います。ここではコンパスが狂う原因と簡単に直す方法を紹介します。
木曽駒ヶ岳で登山

木曽駒ケ岳で登山|ロープウエイ・登山道の混雑を回避して快適に登れる3つの裏技

中央アルプスの木曽駒ケ岳(標高:2956m)。ハイシーズンになるとロープウエイが大混雑することで有名。ここでは、何度も登っている僕の経験をふまえ、木曽駒ケ岳で登山と題して、ロープウエイ・登山道の混雑を回避して快適に登れる3つの裏技を紹介します。
登山で花粉対策

登山で花粉対策|花粉症持ちにはどんな対策が有効なのか徹底調査

このブログを読んでいるあなたは花粉症持ちの方ですよね?僕も花粉症持ちで、あなたと同様に登山での花粉対策に悩んでいる一人。ここでは、そんな登山での花粉対策として花粉症持ちにはどんな対策が有効なのか徹底調査したので、紹介します。
石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい

石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい?|難易度の高い鎖場を攻略するための靴選び

四国にある西日本最高峰の石鎚山(標高:1982m)。山岳信仰の霊峰として有名ですが、さらにユニークな「鎖場」が登山者にとってはあこがれの的。ここではそんな鎖場の攻略方法として、石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい?と題して、難易度の高い鎖場を攻略するための靴選びを紹介します。
鳳凰小屋でテント泊

鳳凰小屋でテント泊|水場もあり快適だが、混雑するのでペグ必須【要注意】

南アルプス北部にある鳳凰三山。特に、地蔵岳山頂部の『オベリスク』は有名。そんなオベリスクまで1時間の所に位置している鳳凰小屋はこじんまりしていい所で美味しい水場もありテント泊に最高。でもテント場は混雑するのでペグ必須。ここではテント泊時の注意点を実体験を元に紹介します。