
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
このブログを読んでいるみなさんは、登山靴の紐がほどけやすくて悩んでいるのでは?
ほどけない結び方は色々ありますが、いざ登山口で結ぼうとして戸惑うことってありますよね。
ここでは、登山靴 紐の結び方と題して、超簡単で覚える必要のない『ほどけない結び方』と6つの小技を紹介します。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
登山靴 紐の結び方|超簡単で覚える必要のない『ほどけない結び方』

登山靴の靴紐の簡単な結び方は、いろいろとあり、こんな↓ブログで紹介されています。
”簡単”なのに”ほどけない”!覚えておきたい3つの靴紐の結び方【動画付き】
動画を見ながら結ぶと簡単ですが、現地でいざ結ぼうと思うと戸惑う事ってありませんか?
ここでは、僕がやっている超簡単で覚える必要のない『ほどけない結び方』を紹介します。
手順はたった三つです。
- 三百名山達成済みの大先輩から教えてもらった結び方
- あまりにも簡単すぎるからか、あまり紹介されていません(;^_^A
手順1:普通にちょうちょ結び

まずは、普通のちょうちょ結びでしっかり締めて下さい
手順2:ちょうちょをつまんでもう一回結ぶ

ちょうちょをつまんで、もう一回結んでください
手順3:しっかり結んで出来上がり~

しっかり結んで、出来上がり~
たったこれだけです(笑)。
簡単すぎでしょ?
僕はこの結び方を登山を始めた頃からやってますが、一度も緩んだことありません。
靴を脱ぐ際は、2回目のちょうちょをほどくのがやや面倒ですが、さほど気にならないです。
以上で、『ほどけない結び方』の説明は終わりですが、これで終わるのも申し訳ないので、次に小技を6つ紹介しますので、併せて読んでみてください。
登山靴 紐の結び方|小技❶ 靴紐止めのある靴を選ぶ

靴紐止めとは『ストッパ付きフック』や『ストッパ』とも呼ばれているもの。
上の写真の様にフックの内側に付いている小さな突起のこと。
これ、靴紐のゆるみを止める機能ですが、結ぶ時にもすごく便利で締め上げる時にゆるみにくく重宝します。
なので、登山靴を購入する際は靴紐止めの付いている登山靴を選ぶようにすればいいかと。
ここで紹介している靴はモンベルのアルパインクルーザー 2500 ワイドです
登山靴 紐の結び方|小技❷ 紐は上から下に掛ける

『紐は上から下に掛ける』は、基本のキなので、当然やっていると思います。
ただ、『一番上のフックのみ紐は上から下に掛ける』という解説書もあり、どのフックでやるべきか迷う事もあるかと。

いろいろと試行錯誤してみましたが、結論はこれ↓。
全てのフックで締めすぎに注意しながら紐は上から下に掛ける
賛否両論ありますが、これなら、覚える必要ないですよね~
ただし、下段からギュウギュウに締めるときつすぎるので締めすぎに注意してください。
- 靴に足を入れた際は『トントン』として踵を登山靴に密着させることを忘れないように!
- ハイカットの登山靴は、登りの際は最上段まで締めると登りにくいので、最上段~2段目のフックは使わない方が良い場合も
登山靴 紐の結び方|小技❸ 結ぶ前に二回ねじる

上の図のような1回ねじりはNG。
『結ぶ前に二回ねじる』も、基本のキですが、意外にやっていない人も。
1回ねじりのままだと緩みやすいので、必ず2回ねじって下さい↓。

登山靴 紐の結び方|小技❹ 脚を真っすぐにして結ぶ

足首を曲げた状態で締めると、普通に立った時にユルユルになる場合あり。
賛否両論あるかと思いますが、締める際は足首は極力真っすぐにした方がいいと思います。
これ、個人的には最重要。
ただし、その状態で締めすぎるときつすぎる事もあるので要注意。
登山靴 紐の結び方|小技❺ 靴紐は短すぎず・長すぎず

靴紐は、短すぎると最後に締める時に力が入らないのでNG(経験談)。
逆に、長すぎると締める際に邪魔なのでNG(実際に経験すると意外に邪魔です)。
靴の種類(ローカット・ハイカット)で適度な長さが変わるので、靴紐を新調する場合は短すぎず・長すぎずが基本。
長すぎる場合は、もう一回ちょうちょ結びで対応すればいいとの解説書もありますが、これも面倒ですよ(;^_^A
登山靴 紐の結び方|小技❻ 予備の靴紐は必須

登山では歩くことが基本なので、予備の靴紐は必ず携帯した方がいい。
少しでも軽くしたいのに余分だと思われるかもしれませんが、予備の靴紐は緊急時の細引きにも使えるので必須。
- テントの張り網の長さが足りない時
- ソールがはがれた時の応急処置
- テント内の物干しを忘れた時
- ザック背面に装備など縛りたい時
まとめ
以上、登山靴 紐の結び方と題して、超簡単で覚える必要のない『ほどけない結び方』と6つの小技を紹介しましたが、いかがでしたか?
偏った意見もありますが、参考にしていただけたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。