
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
四国にある西日本最高峰の石鎚山(標高:1982m)。
山岳信仰の霊峰として有名ですが、さらにユニークな「鎖場」が登山者にとってはあこがれの的。
ここではそんな鎖場の攻略方法として、石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい?と題して、難易度の高い鎖場を攻略するための靴選びを紹介します。
本記事では、自分の写真で説明しきれない部分をブロ友のamebaブログ「お山に登ろう」のKanaさんの写真・動画で補足させていただいてます(Kanaさん了承済み)。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい理由
石鎚山の鎖場の長さ
頂上の弥山まで3か所+1か所あります。
- 試しの鎖:67m(登りと下りあり)
- 一の鎖:33m
- 二の鎖:65m
- 三の鎖:68m(ほぼ垂直で、登り切ったところが奥之宮頂上社)
鎖で登らない方には、通常の登山道の「う回路」があり。
「試しの鎖」はこれを難なく攻略できれば一、二、三の鎖を登ることができるといわれていますが、実際登った感触では「試しの鎖」も結構厳しかったような(笑)。
鎖の大きさがアルプスで経験するものと全く違う
アルプスなどで経験する鎖ってこんな↓感じですよね。

でも、石鎚山の鎖って形状が全く違う。

その理由は、石鎚山の鎖は240年以上前から存在しており、日本アルプスなどの鎖場とは異なり,「難所」だから鎖を付けたのではありません。
石鎚山の鎖は「修験者の行場」として掛けられている。
240年以上前の修験者が使っていた鎖を登ると思うと、なんかワクワクしますよね(鎖の歴史は記事の最後を参照ください)。
鎖の形状が絶妙でデカイ!

昔の技術でつくったものなので、安全を確保するためだからなのかよくわかりませんが、とにかくデカイ。
鎖というよりダンベルみたい(笑)。
これなら切れる心配もないでしょうが、このデカさを活かした登り方があるんです(後から紹介しますね)。
所々に足休めポイントはあるが。。。
鎖場の所々には、こんな「円形のリング」がついている所も。

240年以上前から付いていたのかは定かではありませんが、ここに足を掛けると安定していて格好の足休めポイントに。
丸だけじゃなく、こんな↓「三角形の足置き」も所々にあります。

注意:足休めポイントは、忘れた頃に出てくる程度なので期待しない方がいい!
勾配が急でない所は、鎖を手でつかんで足場を確保して3点支持で登れる
そんな鎖でも、勾配が急でない所は、基本の「3点支持」で登れます。
一般的には鎖は補助としてつかむものですが、石鎚山の鎖は重いためか基本的にブラブラしないので、こんな↓風に鎖をしっかりつかんで足場を確保して3点支持で登る方がよいかと。

「三の鎖」の勾配は、ほぼ直角
ただ、ここで問題がっ!
「修験者の行場」として掛けられているためなのか、勾配が急になってくると足場の確保が難しい所もあり。
特に、「三の鎖」は入り口から勾配はほぼ垂直。

石鎚山には鎖場の全てに「う回路」がありますので、怖いと思ったら、う回しましょう。
勾配がきつくなってきたら足場の確保が難しくなる
こんな↓勾配のきつい場所で、足場の確保が難しくなるポイントでは、鎖が唯一の「頼りの鎖」に。

こんな↓感じで、鎖そのものに足をかけて登らなければいけない場合も。

そんな時は、鎖の輪っかに足先を入れたいものですよね。
でも、登山靴では足先が広くて、鎖の輪っかに足先が入らない。
上の写真の女性の同行者の登山靴はギリギリ入っていたようですが、僕の登山靴は全く入りませんでした。
彼女もギリギリ入る程度だったので、中途半端に輪っかに足を掛けて登るのは危ないので、足場の確保に手間取ってました。
これが、石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい理由です。
次に、そんな難易度の高い鎖場を攻略するための靴選びを紹介します。
石鎚山の難易度の高い鎖場を攻略するためには登山靴じゃない方がいい
修験者さんは「地下足袋」で登っている

石鎚山の鎖は修験者さんの修行の場。
でも、修験者さんは「地下足袋」なので、鎖に足先を掛けてスイスイ登ってました(;^_^A
持論ですが、石鎚山の鎖はそもそも修験者さんの「地下足袋」に合わせて作られたんじゃないかと。
攻略するには、足先の細いトレランシューズやハイキングシューズがいい
「地下足袋」なら足裏感覚もわかっていいと思いますが、登山道を歩くことも考えると足先の細いトレランシューズやハイキングシューズがいいと思います。
山ガールさんには「地下足袋」は合わないでしょうし(笑)。
自分の見解では、スニーカーはソールのグリップ力がなさそうなので、おすすめできません。
トレランシューズは登山用品店で山ほど売ってますが、こんな↓形でネットでも買えます(ただし、買う前には実物で要チェックです)。
「鎖に足先つっこみ作戦」で攻略

足先の細いトレランシューズだと鎖の輪っかに足先が入りますが、これをブロ友のKanaさんは「鎖に足先つっこみ作戦」と命名して、見事に鎖場を攻略してます。
上の写真のように、すっぽり鎖に足が入っている。
「鎖に足先つっこみ作戦」だと、こんな↓余裕のポーズも取れちゃうようです。

- ベテランさんとは、厳冬期の剣岳やマッターホルンなどを攻略しているAmebaブロ友の「くまこくますけ」さん。
- Kanaさんの石鎚山山行に同行されましたが、「トレランシューズが絶対いい」って推奨されたとのこと。
- 「くまこくますけ」さんは、マッターホルン登山の難易度は?|ガイド同行でも超ハードな北壁でも紹介しています。
「鎖に足先つっこみ作戦」の動画でシミュレーション
「鎖に足先つっこみ作戦」だと、どのくらい安全で楽に登れるか、写真じゃ分かりにくいって方は、この↓KanaさんのYouTubeを見ていただければ一目瞭然。
僕は、「登山靴だと苦戦するかも」っていう情報だけだったので、そのまま登山靴で登っちゃいましたが、次に登る時は「鎖に足先つっこみ作戦」で行こうと思っています。
なお、靴の選定以外にも、鎖場を攻略する際の注意事項を簡単に紹介しておきます。
- ハイシーズンは避けた方がいい:人気の山なので鎖場が大渋滞することもあり、安全面を考えるとハイシーズンを避けるとか、早朝に登るとか、など考えた方がいいです。
- 雨天時は避けた方がいい:僕の時は小雨模様で、鎖だけじゃなく岩もツルツル滑って苦戦しましたので、できるだけ避けましょう。
- 「試しの鎖」で怖いと思たら「う回路」を使いましょう
最後に、石鎚山の鎖場の歴史を簡単に紹介します。
参考:石鎚山の鎖場は240年以上の歴史がある

鎖の掛けられた時代については確実な文献が残っていませんが、安永8年(1779年)に掛け替えた記録があるので、これ以前に掛けられていたことは事実。
具体的には、1779年(安永8年)に鎖が切れ、翌1780年(安永9年)に鎖の掛け替えを行ったとする記録である『石鉄山弥山鎖筋之覚』が前神寺旧記に残されているとのこと。
それ以来、補修しつつそのまま使われているそうなので、僕たちが登る際に使った鎖は一番古いもの240年以上の前のものってことになります。
なんか、想像を絶しますよね。
まとめ
以上、石鎚山の鎖場は登山靴じゃない方がいい?と題して、難易度の高い鎖場を攻略するための靴選びを紹介しましたが、いかがでしたか?
「登山靴じゃない方がいい」っていう話も奇妙ですが、石鎚山の鎖場を登ってみようと思われている方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。