
登山靴にスーパフィート。
スーパーフィートはインソールの代表株で、登山にも絶大な効果があります。
ただ、スーパーフィートには目的によっていろんなタイプ(色)があり、登山用にどれを買えばよいか迷いませんか?
ここでは、そんなスーパーフィートの選び方を紹介します。
一言でいうと、登山の衝撃性には「オレンジ」、サポート性には「グリーン」がおすすめ。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
スーパーフィートは用途に合わせて選ぶことができます

スーパフィートには用途によって色分けされた9つのタイプがあります。
- グリーン:サポート力が一番高いタイプ
- ワイドグリーン:グリーンの幅広版
- ブルー:幅広い靴にあう汎用性の高いモデル
- ブラック:軽量で薄型コンパクトなモデル
- オレンジ:衝撃吸収性をもたせたモデル
- 薄いピンク:オレンジの女性版
- レッド:男性向けの寒冷地向けモデル
- 濃いピンク:レッドの女性版
- イエロー:スケート・サイクル用モデル
タイプが多すぎて迷ってしまいますが、スーパーフィートは用途に合わせて選ぶことができます。
そもそも、スーパフィートにはどんな効果があるのか、次に、簡単に紹介します。
スーパーフィートを選ぶ際に知っておきたい重要な効果は二つ

スーパーフィートのHPでは、こんな風に紹介されてます。
最強のサポート性を備え、かつ最大限の衝撃吸収性を持つ高性能なプレミアム インソールです。
足の性能を最大限に引き出す設計は、多くのアスリートから高評価を得ています。
- 堅固なプラスティック・スタビライザーが足を安定させ、ラインナップ中で最も深いヒールカップが踵の衝撃吸収能力を発揮させます。
- 内容積にゆとりのあるシューズ・ブーツにフィット
引用元:スーパーフィート
上に書かれている様に、スーパフィートの効果は、おおきく分けて2つ
- 衝撃吸収性
- サポート性
スーパーフィートにはその効果を最大限に発揮できるタイプ(色)が用意されていますが、登山に使うには、どのタイプ(色)がいいんでしょう?
スーパーフィートの選び方 |①登山の衝撃吸収性には「オレンジ」がおすすめ

オレンジの特徴はこんな感じ。
「オレンジ」は疲れを軽減
足裏の土踏まずは二足歩行するための重要なもので、長時間歩いているとアーチの形状を保てなくなり、アーチが下がってきます。
アーチ形状が崩れてしまうと、衝撃を吸収しきれずに足が疲れる。
アーチ形状を保ち疲れにくい
「オレンジ」は怪我を軽減
土踏まずのアーチ形状が崩れると、歩いている時に身体のゆがみが出る。
短時間なら問題ないですが、夏山縦走とか長時間の登山で足を酷使する登山では、身体のゆがみが、膝や足首のゆがみにつながり、痛みにつながる。
アーチ形状を保ち怪我しにくい。
オレンジの詳細はここ↓に書いてますのでじっくり見て下さい。
スーパーフィートの選び方| ②登山のサポート性には「グリーン」がおすすめ

グリーンの特徴はこんな感じ。
「グリーン」は足のトラブル改善
普通のインソールは比較的柔らいですが、スーパーフィートは足裏の必要な部位をサポートするようになってます。
100万人の足のデータから開発されているとのことで、こんな方に効果あり。
- 足の指裏が痛くなったり、靴擦れで、足のトラブルに悩まされている方
- 歩き方に癖があり、それを矯正したい方
足のトラブルを解決できる
グリーンの詳細はここ↓に書いてますのでじっくり見て下さい。
以上、登山靴でスーパーフィートの選び方を紹介しましたが、実際に使うと意外な効果があり、次に紹介します。
スーパーフィートの選び方|登山で実際に使うと意外な効果もあります
登山靴は、履いた時に足指から前に1cm程度余裕を持たせるのが常識。なので、登山前に靴ひもが緩まないようにしっかり締める必要ありますが、こんな経験ありませんか?
- あまりきつく締めると足がしびれるので、適度な力で締める
- それで、長く歩いていると、靴ひもって、だんだん緩んでくる。
- そんな時に足が靴の中で少し動いて、歩きづらい
- 立ち止まって締めればいいが、そこまですることはないので、我慢
登山始めたころは足の動きを止めようと靴ひもの締めすぎで、足がしびれるトラブルがよくありました。
スーパーフィートに変えてからこのトラブルとは無縁に。

スーパフィートは、靴ひもが少し緩んでも足が靴の中で動かず歩きやすい
これ、実は、僕がスーパフィートから離れられない最大の理由。
僕はオレンジとグリーンの両方使ってますが、この効果はどちらも同じでした。
まとめ
以上、スーパーフィートの選び方として、登山の衝撃性には「オレンジ」、サポート性には「グリーン」を紹介しましたが、如何でしたか?
スーパーフィートはインソールの中でも高価な代物ですが、決して後悔はしないかと。
特に、靴のトラブルに悩まされている方は、是非検討してみたらよいかと思います。