
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
登山でサコッシュを使っている方、最近増えてきましたよね。
でも、歩いている時はブラブラして邪魔になるなぁ~って思っているのでは?
ここでは、登山でサコッシュは邪魔?と題して、歩いているとき邪魔にならないサコッシュの使い方を紹介します。
サコッシュファンの独断と偏見と思って読んでください(;^_^A
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
登山でサコッシュは邪魔?|普通に使うとブラブラして邪魔
サコッシュとは?

サコッシュ(Sacoche)とはフランス語で『カバン・袋』。
始まりは自転車のロードレースで、ドリンクや補給食などを入れるために使われていたバックに起源します。
競技中の邪魔にならないように軽く・荷物の取り出しに優れているのが特徴で、最近はこんな↓お洒落なサコッシュがたくさん出ており、登山でも大流行。
普通に使うとブラブラして邪魔
でも、普通に肩にぶら下げて使うと、意外にブラブラして邪魔なんですよね~
邪魔だけで済めばいいけど、岩場を下っている時など危険な場合も。
そんなシーンを探しましたが適当なのが無かったので、こんな↓写真で(;^_^A

写真の女性は山友で熟練者なので問題ないですが、岩場に慣れていない方にはブラブラするサコッシュは危険極まりありません。
そんなサコッシュも、ちょっとした工夫でブラブラして邪魔にならない使い方が出来ますので、次に紹介します。
登山でサコッシュは邪魔?|ブラブラして邪魔にならない使い方
説明は僕の愛用の、『マムート タッシュポーチ 1L』で行いますね。
こんな↓商品です。
前準備:おへその位置ぐらいにサコッシュが来るようにベルトを短く調整【重要】

もっとも大事なのが、サコッシュのベルトの長さ調整。
街ではベルトを長くした方がお洒落だと思いますが、登山では短くすることが必須。
上の写真の様におへその位置ぐらいにサコッシュが来るようにベルトを短く調整してください。
次に、ブラブラして邪魔にならない使い方が出来る手順を説明しますね。
超簡単です(;^_^A
手順1:サコッシュを前にして首にかける

まずは、サコッシュが体の前に来るように首に掛けます。
この段階では肩に通して横に掛けないように(最重要)
手順2:そのまんまザックを担ぐ

次に、体の前にあるサコッシュをそのままにして、ザックを担ぎます。
手順3:サコッシュを片腕に通す

手順2が終わったら、サコッシュに片腕を通して、体の横に移動させます。
手順4:ザックのチェストベルトでサコッシュのベルトを固定してオワリ

最後に、ザックのチェストベルトでサコッシュのベルトを固定。
これでオワリ。
横から見たらこんな↓風にサコッシュが体に密着しており、全くブラブラしません。

写真じゃ説明しにくいですが、サコッシュ内のスマホや財布を取る時は、少し前にずらせばサクッと取り出せますよ。
こんな手順って意味あるのって?思われるかもしれませんが、順番を間違えるとこんな問題が。。。
- サコッシュに腕を通した状態でザックを担ぐと、ザックのショルダーベルトが邪魔になって中身が取り出しにくい
- 体の前にぶら下げたままチェストベルトを締めると、サコッシュを横にやれなくなる
- なお、ザックを下ろす際は上の手順の真逆でやってください(サコッシュのベルトとザックのショルダーベルトが干渉して下ろしにくい)
登山でサコッシュは邪魔?|使い方をマスターすればウエストポーチよりいい
上の手順でやると、登山でサコッシュは邪魔にはならないと思いますが、ウエストポーチの方がいいって方もいるかと。
長年ウエストポーチを使っていた僕の独断と偏見ですが、ウエストポーチにはこんな2つの欠点があります。
欠点1:ウエストポーチは足元が見えにくい

ウエストポーチの最大の欠点は足元が見にくい事。
普通に登山道を歩いている時は問題ありませんが、岩稜帯での3点支持やはしごを使う時に足元が見えにくい。
欠点2:ウエストポーチはザックのウエストベルトと干渉してごちゃごちゃする

ウエストポーチはお腹周りが熱くなり、夏の登山には向いていないような気がしてます。
さらに、ザックのウエストベルトと干渉してごちゃごちゃして、長く歩いていると気持ち悪くなっちゃったり。
なので、こんな↓感じでウエストポーチを腰に巻くのではなくショルダーベルトに付けたりしましたが、なんかしっくりこなかったですね~

あくまで、私見なので、ウエストポーチ派の方には申し訳ないです(;^_^A
登山でサコッシュは邪魔?|サコッシュの便利な使い方
最後に、サコッシュを使った便利な使い方を二つ紹介しますね。
サコッシュの便利な使い方1:カラビナ付けて帽子をぶら下げる
ポイントはサコッシュに常時カラビナを付けておく事↓

帽子やネックウォーマーなど邪魔なときは、こんな↓風にサクッとぶら下げられます。

サコッシュは体の横にあるので、帽子などぶら下げても邪魔になりません。
サコッシュの便利な使い方2:ペットボトルホルダーを付けて山頂での快適な散歩
水分補給にペットボトルホルダーをザックに付けている方限定ですが、これ以外に便利。
山頂でテントを張った後に散歩する際など、ザックに付けているペットボトルホルダーをサコッシュに付けてみて下さい。
こんな感じ↓。

こんな↓風に、快適な山頂散歩ができますよ~

ここで紹介したペットボトルホルダーはこんな物↓ですが、意外に便利ですよ。
まとめ
以上、登山でサコッシュは邪魔?と題して、歩いているとき邪魔にならないサコッシュの使い方を紹介しましたが、いかがでしたか?
サコッシュファンの独断と偏見が数多く入ってますが、参考になれば幸いです。
なお、ここで紹介したサコッシュやペットボトルホルダーはこんな記事でも紹介してますので、良かったらどうぞ~