探検家グランドスラムとは?|南谷真鈴さんで一躍知られた『探検家グランドスラム』を徹底調査
My picture

こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。

みなさん、『探検家グランドスラム』ってご存知ですか?

テニスでは1年間での四大大会の全制覇をグランドスラムっていいますが、『探検家グランドスラム』って何を意味するんでしょう?

ここでは、探検家グランドスラムとは?と題して、南谷真鈴さんで一躍知られた『探検家グランドスラム』を徹底調査したので紹介します。


この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~
この記事を書いている人
九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。

2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。

>>詳しいプロフィールはこちら

そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。





探検家グランドスラムとは?

探検家グランドスラムの定義
My picture

ひとことでいうと、探検家グランドスラム( the Explorers Grand Slam)とは以下の二つの全てに到達するという探検家の挑戦。

  1. 七大陸最高峰の山頂
  2. 北極点・南極点

史上初の達成は1998年なので、長い登山の歴史から考えると新しい挑戦ですよね。

冒険家グランドスラム( the Adventurers Grand Slam)とも呼ぶ

七大陸最高峰とは?

七大陸最高峰とは、各大陸で最も標高が高い山のこと。

地質学上では大陸は6つですが、ユーラシア大陸をアジア大陸とヨーロッパ大陸の二つに分けて7大陸としています。

語源は7大陸を登った体験をテキサスの富豪がまとめた本「Seven Summits」として紹介されたことが始まり。

こんな↓本です。

詳細は
7大陸最高峰の難易度は?|技術面・体力面・日数面などから独自にランキング
7大陸最高峰を制覇した日本人セブンサミッターについて調べてみたっ!
で紹介しています。

人類初の北極点・南極点到達は?

南極点と北極点
出典:iStock

あの有名な登山家 植村直己さんも北極・南極を冒険しているなど、登山を極めた人の行き着く先は『極地』かもしれません。

それだけ過酷な極地ですが、人類初の北極点・南極点到達は約100年前

  • 南極点(1911年12月14日):ノルウェーのロアール・アムンセンの南極点遠征隊が初到達
  • 北極点(1909年4月6日):冒険家でアメリカ海軍のロバート・ピアリーらが犬ぞりで初到達

そんな、探検家グランドスラムですが、日本で一躍知られたのは、探検家 南谷真鈴さんで、次に紹介します。

探検家グランドスラムとは?|南谷真鈴さんは最年少で達成

7大陸最高峰を制覇した南谷真鈴さん
出典:Wikipedia

南谷真鈴さんは、2017年4月12日に世界最年少の20歳112日で探検家グランドスラムを達成

とてつもない記録ですが、それも2015年1月から2017年4月の2年間で達成しており、その足跡はこんな↓感じ。

  • 2015年1月 アコンカグア
  • 2015年8月 キリマンジャロ
  • 2015年8月 モンブラン
  • 2015年12月 コジオスコ
  • 2015年12月 ヴィンソンマシフ
  • 2016年1月 南極点
  • 2016年3月 エルブルス
  • 2016年5月 エベレスト
  • 2016年7月 デナリ山
  • 2017年4月 北極点

達成に至る記録はこんな↓書籍で紹介されています。

自分を超え続ける―――熱意と行動力があれば、叶わない夢はない(南谷真鈴 著)
created by Rinker

いろいろな名言や逸話がありますが、書ききれないので、興味があれば南谷真鈴さんの公式HPを見てください。

次に、そんな探検家グランドスラムについて詳しく紹介します。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。

探検家グランドスラムとは?|詳しく調査すると3つの分類あり

探検家グランドスラムについて詳しく調査していくと、こんな↓3つの分類があります。

  • 分類1『探検家グランドスラム』
  • 分類2『探検家グランドスラム(最終緯度)』
  • 分類3『真の探検家グランドスラム』

ひとつづつ紹介しますね。

分類1『探検家グランドスラム』

南極点・北極点の冒険はそもそもが海岸線から長い距離を踏破の冒険。

南極点到達はこんな↓感じで陸地と海の境界から南極点を目指すこと。

陸地と海の境界から南極点を目指す
出典:東京大学地震研究所

北極点でも同じ↓。

海氷と海の境界から北極点を目指す
出典:登山&アウトドアガイド HP

前人未到の犬ぞりによる北極圏1万2000キロ走破したあの植村直己さんも同様です。

当初は、そんな南極点・北極点への冒険と七大陸最高峰登頂を合わせて『探検家グランドスラム』と呼んでましたが、時代の流れなのか、別の分類も登場しています。

分類2『探検家グランドスラム(最終緯度)』

最近は飛行機でいく南極ツアーもあるんですよね(これ↓参照)

そんな時代の流れに乗ってか、緯度89度から90度までの「最終緯度」を踏破した記録も「最終緯度」(Last Degree)の但し書き付きで探検家グランドスラムと認められる様になったそうです。

南極点の場合はこんな↓感じで、Start地点(南緯89度)まで飛行機で行き、そこから南極点を目指すパターンね。

南緯89度地点から南極点を目指す
出典:東京大学地震研究所

北極点も同様ですが、氷の上を歩くこともあり南極点踏破よりはるかに難易度は高いらしい。

北緯89度地点から北極点を目指す
出典:登山&アウトドアガイド HP

なお、現在では以下の主要な組織ではこの分類を最終緯度の但し書きなしで『探検家グランドスラム』と呼んでいるそう。

  • アメリカ山岳会
  • エクスプローラーズ・クラブなどの主要山岳組織
  • インターナショナル・マウンテン・ガイドなどの山岳ガイド会社
  • 山岳関係の出版社

なので、最近は分類1と分類2にこだわってもしょうがないのかなって思います。

緯度1度=111km

緯度10度の距離=1111km
出典:気象予報士の実技試験に役立つ情報

  • 89度から90度までの踏破距離は直線距離で111kmもあるんです
  • 極寒の中を荷物を載せたソリをひきながら、スキーで歩く姿を想像するだけも恐ろしい

分類3『真の探検家グランドスラム』

8000m峰全14座
出典:東京新聞

さらに、8000メートル峰全14座登頂を加えたものを『真の探検家グランドスラム(True Explorers Grand Slam』と呼んでいる。

ここまで行くと、人類じゃない様な(^^;;

これを初めて達成したのは2005年で、韓国の登山家 朴 英碩(パク・ヨンソク)。

ただ彼は、2011年にアンナプルナ南壁の登攀中に遭難し消息を絶っています(ご冥福を祈るのみ)

まとめ

以上、探検家グランドスラムとは?と題して、南谷真鈴さんで一躍知られた『探検家グランドスラム』を徹底調査したので紹介しましたがいかがでしたか?

自分には到底あり得ないことですが、ホント『すごい〜』の一言ですよね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。