登山でアームカバー|暑い夏山ではメンズも『半袖+アームカバー』がおすすめな理由 公開日:2022年6月6日 登山の道具 暑い夏山登山では『半袖+アームカバー』が多いですよね。僕は『半袖のみ』でしたが、最近、アームカバーを使ってみると意外に使える。そんな経験もふまえて、ここでは、登山でアームカバーと題して、暑い夏山ではメンズも『半袖+アームカバー』がおすすめな理由を紹介します。 続きを読む
高山植物の名前検索アプリ|『花しらべ』をiphoneに入れてパシャっと検索 更新日:2022年6月20日 公開日:2022年5月1日 登山の道具 登山で「この花って何の花?」って思った事ありませんか?iphoneの花検索アプリを使えば、その場で一瞬に知ることができます。ここでは、高山植物の名前検索アプリと題して、『花しらべ』をiphoneに入れてパシャっと検索する方法を紹介します。 続きを読む
登山でスズメバチ|刺されない為の6つの対策と”もしも”の時の応急処置を徹底調査 更新日:2022年6月6日 公開日:2022年4月25日 登山のノウハウ クマより怖いスズメバチ。危険な時期は9月~11月初ですが、皆さんはどんな対策をされていますか?ここでは、登山でスズメバチと題して、刺されない為の6つの対策と”もしも”の時の応急処置を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
登山でスズメバチ|クマより怖いスズメバチの危険な季節や時期を徹底調査 更新日:2022年4月25日 公開日:2022年4月24日 登山のノウハウ 登山でスズメバチと遭遇したことってありますか?スズメバチは熊より怖いともいわれており、登山をする際は気を付けておいた方がいい。ここでは、登山でスズメバチと題して、クマより怖いスズメバチの危険な季節や時期を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
鳳凰三山の御座石コース|ヒル嫌いには青木鉱泉より御座石鉱泉からの入山がおすすめ 更新日:2022年2月3日 公開日:2021年12月28日 登山のノウハウ 南アルプス北部にある鳳凰三山への登山で一番ポピュラーなのが、青木鉱泉より入山するルート。でも、そこには密かに忍んでいるやっかいな生物が!ここでは、ヒル嫌いには青木鉱泉より御座石鉱泉からの入山する御座石コースがおすすめといった内容を紹介します。 続きを読む
登山のアブ対策|夏山登山に潜む『吸血虫アブをよける』2つの秘策を伝授 更新日:2022年6月6日 公開日:2021年8月10日 登山のノウハウ 夏山登山に潜むアブ。特に、低山でアブに悩まされたことってありませんか?僕はアブに咬まれて帰宅後に病院に行った事もあり、最新の注意を払ってます。ここでは、そんな経験をふまえて、登山のアブ対策として、夏山登山に潜む『吸血虫アブをよける』2つの秘策を紹介します。 続きを読む
夏山登山の暑さ対策|高価なグッズに頼らなくてもできる意外な夏山の暑さ対策 更新日:2022年6月6日 公開日:2021年7月24日 登山のノウハウ 夏山の暑さは低山に限らず、北アルプスの様な高山でも太陽ギラギラの時は、暑さが半端ないですよね?ここでは、そんな夏山登山の暑さ対策と題して、高価なグッズに頼らなくてもできる意外な夏山の暑さ対策を紹介します。 続きを読む
登山帽子が似合わない?|日よけの付いた帽子(キャップ)のオシャレなかぶり方 更新日:2022年6月6日 公開日:2021年7月11日 登山のノウハウ 夏山登山で帽子。皆さんも、かぶっていますよね?僕は、『日よけの付いた帽子(キャップ)』をかぶってますが、その登山帽子が似合わない。ここでは、登山帽子が似合わない?と題して、『日よけの付いた帽子(キャップ)』のオシャレなかぶり方を紹介します。 続きを読む
北アルプス縦走|中房温泉ー燕岳ー常念岳ー一の沢ルート へ(2019.9.18-20) 更新日:2022年1月17日 公開日:2019年9月29日 登山の記録 北アルプス縦走。中房温泉ー燕岳ー大天井岳ー常念岳ー一の沢ルートを歩いてきましたので、このルート初めての方にも有用なワンポイントアドバイスも含めて紹介します。なお、山行記録はYou Tube動画となりますが、覗いてみてください。 続きを読む
笠新道から登る笠ヶ岳|弓折岳~鏡平を経由して下山(2018.8/19-20) 更新日:2022年1月17日 公開日:2019年9月15日 登山の記録 北アルプスの外れにある笠ヶ岳。急登の笠新道などでやや敬遠される登山者も多いと聞きますが、素晴らしい山です。ここでは、僕のおすすめの笠新道~笠ヶ岳~弓折岳~鏡平ルートのチェックポイントと実際に登った登山日記を紹介します。 続きを読む