縄文杉より大きい杉は?|意外に知られていない日本一の杉を幹周り・高さ別にランキング 公開日:2022年6月20日 登山の雑学 世界自然遺産の屋久島にある縄文杉は巨大杉として超有名ですよね?でも、どこが日本一なのか調べてみると意外な事実が!ここでは、縄文杉より大きい杉は?と題して、意外に知られていない日本一の杉を幹周り・高さ別にランキングしたので紹介します。 続きを読む
登山でスズメバチ|刺されない為の6つの対策と”もしも”の時の応急処置を徹底調査 更新日:2022年6月6日 公開日:2022年4月25日 登山のノウハウ クマより怖いスズメバチ。危険な時期は9月~11月初ですが、皆さんはどんな対策をされていますか?ここでは、登山でスズメバチと題して、刺されない為の6つの対策と”もしも”の時の応急処置を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
登山でスズメバチ|クマより怖いスズメバチの危険な季節や時期を徹底調査 更新日:2022年4月25日 公開日:2022年4月24日 登山のノウハウ 登山でスズメバチと遭遇したことってありますか?スズメバチは熊より怖いともいわれており、登山をする際は気を付けておいた方がいい。ここでは、登山でスズメバチと題して、クマより怖いスズメバチの危険な季節や時期を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
大台ヶ原の不思議な風景はなぜできた?|調べると「鹿」だけじゃなく様々な連鎖がっ! 公開日:2022年2月24日 登山の雑学 紀伊半島の大台ヶ原はハイキング感覚で歩ける百名山。特に、正木峠の木道付近は神秘的な感覚にとらわれます。でも、そこには悲しい歴史が。ここでは、大台ヶ原の不思議な風景はなぜできたのかと調べると「鹿」だけじゃなく様々な連鎖がありましたので、紹介します。 続きを読む
コンパスの狂う原因と直す方法|「針の南北が反対!」でも、大丈夫!簡単に治ります 更新日:2022年4月10日 公開日:2022年2月13日 登山のノウハウ コンパスの針が狂ってる、っていう経験ありませんか?でも、これ、一瞬にして直せます。僕もその一人でしたが、知らない人もいるのではと思います。ここではコンパスが狂う原因と簡単に直す方法を紹介します。 続きを読む
登山で花粉対策|花粉症持ちにはどんな対策が有効なのか徹底調査 更新日:2022年5月1日 公開日:2022年2月6日 登山のノウハウ このブログを読んでいるあなたは花粉症持ちの方ですよね?僕も花粉症持ちで、あなたと同様に登山での花粉対策に悩んでいる一人。ここでは、そんな登山での花粉対策として花粉症持ちにはどんな対策が有効なのか徹底調査したので、紹介します。 続きを読む
日本アルプスの名前の由来|「日本アルプス」と命名した人は誰なのか徹底調査 更新日:2022年1月19日 公開日:2022年1月17日 登山の雑学 日本の屋根ともいわれている「日本アルプス」ですが、意外に知られていないのがその名前の由来。いったい誰が名前を付けたのでしょう?ここでは、日本アルプスの名前の由来と題して「日本アルプス」と命名した人は誰なのか徹底調査したので、紹介します。 続きを読む
「そこに山があるから」を英語でいうと、マロリーの名言の元ネタが分かってくる 更新日:2022年4月9日 公開日:2022年1月7日 登山の雑学 誰でも一度は耳にしたことのある「そこに山があるから」。その言葉にはロマンを感じますが、本当の意味って意外に知られていません。ここでは、「そこに山があるから」を英語でいうと、マロリーの名言の元ネタが分かってくるので紹介します。 続きを読む
鉢植えでどんぐりの育て方|登山でみつけた『どんぐり』を鉢植えして楽しむ技 更新日:2022年6月20日 公開日:2021年7月26日 街角 秋山登山に行くと、地面にコロコロ転がっている『どんぐり』。そんな『どんぐり』って簡単に育てることができるって知ってますか?ここでは、鉢植えでどんぐりの育て方と題して、登山で収集した『どんぐり』を鉢植えして楽しむ技を紹介します。 続きを読む
登山で三角点|三角点タッチしている登山者も意外と知らない三角点の意味 更新日:2022年2月13日 公開日:2020年10月27日 登山の雑学 登山に行くと、山頂で必ずやる”三角点タッチ”。でも、そもそも三角点って何を意味しているのか、あまり考えたことはないのでは?ここでは、登山で三角点を見つけて三角点タッチしている登山者も意外と知らない三角点の意味について紹介します。 続きを読む