「そこに山があるから」を英語でいうと、マロリーの名言の元ネタが分かってくる 更新日:2022年4月9日 公開日:2022年1月7日 登山の雑学 誰でも一度は耳にしたことのある「そこに山があるから」。その言葉にはロマンを感じますが、本当の意味って意外に知られていません。ここでは、「そこに山があるから」を英語でいうと、マロリーの名言の元ネタが分かってくるので紹介します。 続きを読む
アンナプルナが「やばい」理由とは?|死亡率30%を超える理由を徹底調査 更新日:2022年1月8日 公開日:2020年3月24日 登山の雑学 ヒマラヤのアンナプルナ。別名「キラーマウンテン」として、世界で一番危険な山で恐れられている山で有名ですよね。ここではアンナプルナが「やばい」理由として、死亡率30%を超える理由を徹底調査したので紹介します。 続きを読む
K2の難易度は?|死亡率26.7%の伝説級の難易度の理由を徹底解説【2021/1/21冬季初登頂の速報追加】 更新日:2022年1月8日 公開日:2020年3月23日 登山の雑学 標高が世界第二位のK2。標高が世界第二位のK2。山好きの人なら、誰でも知っていると思いますが、ここでは、K2の難易度として、死亡率26.7%にも達する伝説級の難易度の理由を徹底調査したので解説します。 続きを読む
カンチェンジュンガのトレッキングツアー比較|大手3社のツアーを徹底調査【2020年版】 更新日:2022年1月8日 公開日:2020年3月22日 登山の雑学 ネパールとインドの国境にある、カンチェンジュンガ。世界で3番目に高い山。登頂するには相当な技量と覚悟が必要ですが、カンチェンジュンガの麓までトレッキングで行くツアーが組まれます。ここでは、カンチェンジュンガのトレッキングツアー比較として、大手3社のツアーを徹底調査しましたので、紹介します。 続きを読む
エベレストのデスゾーンと酸素ボンベ|登頂の歴史には酸素ボンベの軽量化があった 更新日:2022年1月8日 公開日:2020年3月20日 登山の雑学 誰でも知っている世界最高峰のエベレスト。3000m級の北アルプスでも、酸素が薄くて頭がクラクラするのに、8000mとか想像もつきませんよね。 ここでは、「エベレストのデスゾーンと酸素ボンベ」について紹介します。酸素との格闘の歴史には酸素ボンベの軽量化があったようです。 続きを読む