
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
最近、ブームになりつつある冬キャンプ。冬は寒いですが、夏にはない魅力がたくさんあり、石油ストーブさえあれば、夏より冬の方が快適。
でも、こんな心配も。
- 石油ストーブって換気は大丈夫なの?
- 寝る時も石油ストーブはつけて寝るの?消したら寒いじゃん
ここでは、僕の実体験もふまえ、テント内でストーブを使う時の換気方法について紹介します。
一酸化炭素には要注意!
テント内で石油ストーブを使う時はなぜ換気が必要か?
テント内で石油ストーブを使う時は換気が絶対必要です
では、なぜ必要なのか?
理由は一酸化炭素中毒が怖いから
素人の僕が語るのもおこがましいので、専門家のサイトから引用します。
一酸化炭素中毒とは、一酸化炭素を吸い込んでしまうことで血液中の酸素が非常に少なくなってしまう、極めて緊急性の高い危険な中毒です。
一酸化炭素は、ものが不完全燃焼すると発生しやすくなります。そのため、換気が不十分な場所で火を使用することや、火災などが原因で一酸化炭素中毒となることが多いです。
一酸化炭素は危険なガスですが、臭いもなく色もついていません。そのため、一酸化炭素中毒を防ぐには、一酸化炭素が発生しやすい状況をつくらないことがとても重要です。
引用元: Medical Note:一酸化炭素中毒
一酸化炭素は、空気とほぼ同じ重さで「無色」、「無臭」、「無刺激」のため、見分けることが難しい気体です。
引用元: Medical Note:一酸化炭素中毒
初期症状として、「頭がフラフラする」、「顔が火照る」などといった症状です。しかし暖房をしている室内では、温度も高くポカポカしている状態であるため、フラフラしたり火照ったりしても、それがガス中毒による症状だと分からないことも多い
引用元: 一酸化炭素の危険
次に、その換気方法を紹介します。
テント内で石油ストーブを使う時の換気方法のポイント

僕は、オガワのピルツ15のフルインナー付きで冬キャンしてますが、こんな特徴あります。
- 隙間風が入ってこない分、暖まりやすい
- 完全にテント内空間が密閉される
なので、換気には神経質になった方がよいかと。
- テント内は密閉されているので換気は絶対必須
- 側面の小窓と天井の換気口を常時オープン(必須)
- 寝る時は必ず消火(必須)
僕は一酸化炭素中毒でぶっ倒れたことはありませんが、真冬に締め切っていたことがあり、酒飲んで眠くなって一瞬ふら~っとしかけて慌てて換気したことがあります。
インナーの上部はフルオープンなので、こんな↓感じで、換気口の調整ロープを引いて、天井換気口を開けて使ってます。

以上が僕の実体験ですが、冬キャンで石油ストーブも使う予定なら、換気がしっかりできるテントを選ぶことが重要です。
ただし、換気だけでは安心を得ることができないので、次に、一酸化炭素警報器について紹介します。
テント内で石油ストーブを使う時は一酸化炭素警報器も備えておこう

いくら換気に気を配っていても、一酸化炭素警報器をテントにぶら下げておいたほうが良いと思います。
っというか、必須装備です。
値段も2000円程度。
僕も付けています。これまで、鳴ったことはありませんけど、これで安心を買えるなら安いです。
ネット↓で簡単に購入できます。
まとめ
以上、テント内で石油ストーブを使う時の換気方法について紹介しましたが、いかがでしたか?
一酸化炭素は怖いですが、冬キャンプはハイシーズンの夏では判らなかった魅力がたくさんあります。
安全対策をしっかりして、是非、行ってみてください。