
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
登山で、大自然と一体となって過ごすテント泊って最高ですよね。僕もその魅力にハマっている一人で、ソロでテントを担いで、北アルプスの夏山を徘徊しています。
ただ、快適に登山をするためには、テントの軽量化は重要な要素で、最近は、どんどん軽量テントが発売されていますよね。
ここでは、僕の愛用しているニーモ タニ 1P レビューとして、テント泊に使って良かった点・悪かった点を紹介します。
別のテントを検討されている方にも参考になると思いますので、良かったらどうぞ。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
ニーモ タニ 1Pとは?
ニーモ(NEMO)は2002年にアメリカのカム・ブレンシンガーさんが芸術大学に在学中に設立したアウトドアギア メーカー。
さすが、芸術大学出身だけあって、カッコよく、最近はテント場でよく見かける様になりましたよね。
そこに、ほれ込んで、以前持っていたプロモンテVL22から買い替えることに。
重さはポールなども含めて1.06kgと超軽量。詳細スペックはここ↓を見て下さい。
2020年現在はホーネットストーム 1Pという、更に軽量なテント(760g)もあるようです。技術の進歩はすごい!
2015年の発売と同時に購入し、5年ほど使っていますが、その良かった点と悪かった点について、次に、紹介したいと思います。
ニーモ タニ 1P の良かった点| ①パッキングが楽
良かった点のまず第一が、収納時のコンパクトさ。
専用のスタッフバッグも良く出来ており、マジ小さくなり、タバコと比べてもらえれば、一目瞭然。

このコンパクトさは、山頂で膨らんだポテトチップスと同じくらいです(笑)。

ニーモ タニ 1P の良かった点| ②組み立てが楽
ポールをインナーに差し込むタイプでなく、ポールを先に組み立てれるところも良い所(最近はこのタイプも多いですけど)。
耐風性は、やや劣るかもしれませんが、登山で疲れた体でワンタッチで組み立てられるって、重要ですよね。
設営時間はゆっくりやっても15分くらい。
①ポールを伸ばす
②インナーを地面に敷いて、ポールをインナ―にワンタッチでセット
②インナーのクリップをポールにパチンパチンと付ける
④フライシートをかぶせて、ポールにセット(ここは、ちょこっと面倒)
⑤ガイロープを張って完成
ニーモ タニ 1P の良かった点| ③3通りのフライシート展開
ニーモ タニ 1Pを使って、最も良かった点がフライシートの展開の豊富さ。
当然、一人用なので狭いですが、フルオープン時の解放感は他のテントでは味わえません。
フライシート展開1:フルクローズ
雨の日やテントから離れる際はこんな↓感じです。
テントのカーブが微妙に美しく、カッコいいですよね。

フライシート展開2:ハーフオープン
天気いいけどやや風があり、テント内でくつろぎたい時はこんな↓感じ。
出入り口が横開きなので、解放感あります。

フライシート展開3:フルオープン
天気がよくて風も弱い時は、こんな↓最高のくつろぎモードが可能です。

他のテントでは味わえないリラックスモード。

テント内に寝転んで空を見上げると、最高の青空。

ニーモ タニ 1Pにしてよかったなっと思える瞬間かも。
ニーモ タニ 1Pの良かった点| ④意外に広い前室
インナーとフライシートの間の前室がソロテントの割には広いので、雨の日の料理スペースも十分。

雨の日はテント内で料理する方も多いかと思いますが、上の写真の様に、調理台(石)を事前に準備しておけば、流れてきた雨に濡れなくて便利。
以上、ニーモ タニ 1Pにして後悔することはなかったですが、少し、気になったところもあり、次に紹介します。
ニーモ タニ 1Pの悪かった点| ①背面からの風対策
一人用テントの宿命の横風対策で下の図の様にガイロープ(張り綱)を取り付けられるようになっていますが、この2本だけ、標準でガイロープがついていませんでした。
これを付けないと、横風に弱いだけではなく、フライシートとインナーが接触してしまい、夜露でインナーが濡れるという事態もありそうです。
同じテントを購入した、ブロ友さんが夜露で悩んでいたので、ガイロープを付ける様にアドバイスしたところ、夜露から解放されたそうです。

ガイロープは山屋さんで切り売りされていますが、こんな↓感じでネットでもたくさん売ってます。
ニーモ タニ 1Pの悪かった点| ②グランドシート必須

これも超軽量テントの宿命ですが、インナーの底面(床)の生地が薄いので、長持ちさせるためにはグランドシートは敷いた方が良いと思います。
ニーモ タニ 1P専用のグランドシートのスペックはこんな↓感じ。
専用品は5000円程度と高く、重量も200g程度と重いので、自作することもおすすめ。
自作の詳細は登山テントにグランドシート必要?|タイベックで96gのグランドシートを自作を見て下さいね。
まとめ
以上、僕の愛用しているニーモ タニ 1P レビューとして、テント泊に使って良かった点・悪かった点を紹介しましたが、いかがでしたか。
テントは日々進化しており、少し古い情報もあるかと思いますが、フルオープンモードの解放感や横風対策など、軽量テント購入の参考にしていただければ、うれしいです。