車中泊でこたつ|寒い時に意外にフィットする“こたつ”を自作
My camera(こたつシステム)

こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。

車中泊って、楽しいですよね。僕も登山の前夜泊などで車中泊してます。

ただ、夏でも標高の高い所は寒いので、そんな時に、日本伝統の”こたつ”でほっこりしたい

ここでは、車中泊でこたつとして、寒い時に意外にフィットする“こたつ”を自作しましたので、紹介します。


この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~
この記事を書いている人
九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。

2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。

>>詳しいプロフィールはこちら

そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。





車中泊用の”自作こたつ”の部品は5つ(全て代用品です)

ここで紹介する部品は、僕の愛車のカングーベースですが、車が違う方も、参考になるかと。

部品1:こたつテーブル(車中泊用のテーブルで代用)

カングーのカフェテーブル使用シーン2
My camera

写真の丸いテーブルです。

車中泊用のテーブルも売ってるものはないので、キャンプテーブルにも使える様に自作

説明すると長くなるので、車中泊のテーブルを自作|コンパクトに収納できるDIYテーブルを自作したい方必見を見て下さい。

部品2:熱源(電気ひざ掛けで代用)

電気ひざ掛け
My camera

昔、使っていた電気ひざ掛けを流用したので、出所不明(笑)。

部品3:熱源を動かす大容量ポータブル電源

Anker Power House
My camera

僕の愛用品は”Anker Power House”。

スマホなら60回充電可能で、電気毛布やひざ掛けも2泊程度なら十分可能

やや高価ですが、車中泊の必需品ですので、是非ッ。

最近は新しい製品がどんどん出ており、車中泊におすすめのポータブル電源はどれ?独自評価でランキング【2020年版】で紹介しています。

部品4:こたつ布団(シュラフで代用)

厳冬期用のシュラフ
My camera

登山用の厳冬期のモンベルのDown Huggar#1。

こんな厳冬期用でなくても十分可能ですが、あれば、車の中ならヌクヌクと。

部品5:こたつテーブルの上に置く天板(100均トレイで代用)

100均トレイ
My camera

トレイなら何でもいいので100均で買いました。100円也。

以上の代用した5つの部品がそろったら、次はセッティングです。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。

車中泊用の”自作こたつ”のセッティング手順

セッティングは超簡単。順を追って説明しますね。

手順1:電気ひざ掛けを敷いて、その上に組み立てたテーブルを置く

    こたつ
    My camera

    手順2:電気ひざ掛けとポータブル電源を接続

    Anker power house
    My camera

    ベッドキットの下に電源置けば、邪魔にならないです。

    手順3:テーブルの上に展開したシュラフをかぶせて、トレイを載せたら出来上がり

    簡易こたつ
    My camera

    ワオォ~~、まさしく”こたつ”

    すごく変な組み合わせですが、落ち着いた空間を作れますよ

    やっぱ、日本人は、”こたつ”に入ってみかんを食べるのがサイコーですね。

    手順4|寝る時、”こたつ”は片づけましょう

    ”こたつ”のまま寝てもいいですが、ちと落ち着かないので、こたつは片づけて”シュラフ”で寝るのが一番いいと思います。

    寒くて寝れない時には湯たんぽ入れるといいです(詳細は冬キャンプに湯たんぽ|『ペットボトル』から『ダイソー』までキャンプスタイル別に紹介を見てね)

    テント泊される方には常識ですが、シュラフにも使うシーズンによって、いろんな種類あります。

    下の写真では、左が夏用、右側が厳冬期用。ダウンのボリュームが全然違いますよね。

    シュラフ
    My camera

    テント泊しない方は冬でも夏用で十分って思われるかもしれません。

    でも、想像以上に冬の車内は寒いので、長い目で見れば、厳冬期用がおすすめ

    やや、高価ですが、一度買うと一生ものと思えば、安いと思いますよ。こんな↓商品ね。

    まとめ

    以上、車中泊で寒い時に意外にフィットする“こたつ”の自作について紹介しましたが、いかがでしたか?

    真冬だと、こたつでも寒いですが、春秋なら風情があってあっていいのでは?

    ベッドキットなしの車内でも、十分使えると思います。

    ではでは、暖かくして車中泊を楽しみましょう。

    チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。