車中泊の座椅子を自作|意外に悩ましい車中泊の腰痛を防ぐコンパクトな座椅子を自作
My camera

こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。

このブログを見ているあなたは、「車中泊は好きだけど、腰痛がたまらん」って悩まされているんでは?

キャンピングカーならいざ知らず、普段使いをしている車での車中泊って、腰痛は意外に悩ましいですよね。

ここでは、僕の経験をもとに、車中泊の座椅子を自作と題して、悩ましい車中泊の腰痛を防ぐコンパクトな座椅子を自作したので紹介します。


この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~
この記事を書いている人
九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。

2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。

>>詳しいプロフィールはこちら

そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。





意外に悩ましい車中泊の腰痛とは?

まずは、車中泊で腰が痛くなる場面は、次の二つが考えられます。

  1. 就寝時の腰痛
  2. くつろいでいる時の腰痛

各々、何が原因で腰が痛くなるのか、考えてみました。

就寝時の腰痛

車中泊シーン
出典:いらすとや

3列シートのワンボックスカーのように、後席をフルフラットにするとゆったり寝れるように思えるかもしれませんが、実は、大きな間違い。

車のシートは普通に座っている時の乗り心地を最優先するので、フルフラッットといっても、完全に平面にはならない

仮眠程度なら問題ないですが、長時間眠って朝起きたら「腰がイテテ・・・」ってなりますね?

一度は車中泊した方なら、間違いなく経験している事かと。

くつろいでいる時の腰痛

車中泊と腰痛
出典:いらすとや

くつろいでいる時の腰痛も意外にやっかいで、車内で移動する際は中腰で動き回る必要も。

キャンプなら高さのないテント内での飲食、家なら天井の低いロフトでの飲食みたいなもの。

そんな時は、「腰がイテテ・・・」ってなりますよね?

以上、腰痛には『就寝時』と『くつろいでいる時』の二つがありますが、先ずは『就寝時』の腰痛対策を紹介します。

車中泊の腰痛対策|『就寝時』の腰痛対策にはベッドキットが絶対おすすめ

僕の愛車カングーは後席を前に倒すと荷室と一体化してほぼフルフラットになりますが、前後方向にやや傾いています。

こんな↓感じで、何度か車中泊しましたが、朝起きたら、「腰がイテテ・・・」。

カングー車中泊
My camera @孫太郎オートキャンプ場

なので、車中泊時の荷物の収納の事もあり、ベッドキットを装着しました。

カングーベッドキット使い方
My camera

これで、就寝時の腰痛からは完全に開放されて、爆睡間違いなしです。

ベッドキットで寝るシーン
My camera

ベッドキット装着の詳細はカングーの車中泊におすすめのベッドキット|取り付け体験談と展開方法(一部自作あり)で紹介しています。

最近は車種に合わせた専用ベッドキットが、こんな↓感じで発売されていますので探してみて下さい。

『就寝時』はベッドキットで腰痛知らずとなりましたが、問題は『くつろいでいる時』。

そんな問題を解決すべく、コンパクトな座椅子の自作を思い立ったので、次に紹介します。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。

車中泊の腰痛対策|座椅子を自作して『くつろいでいる時』の腰痛を解決

BRISIE LEDランタンはIKEA Suunerstaとベストフィット
My camera

車中泊といっても、すぐ寝るだけではもったいないですよね?

「自分だけの秘密基地」で、テレビを見ながら缶ビールをグッと飲む爽快さは最高。

そんな時に、「腰がイテテ・・・」ってなったら最悪。

ならばと、まずは登山用の座椅子が候補に挙がりました。

まずは登山用の座椅子を車中泊で使ってみたが。。。

軽量チェアー
My camera

主に登山のテント泊で使う座椅子で、登山用のシュラフマットと組み合わせて使うため、収納時のサイズは超小型。

詳細はここ↓。

created by Rinker
¥9,900 (2023/10/04 07:37:49時点 楽天市場調べ-詳細)

詳細は登山に椅子っていらない?|あると快適な”5つのシーン”でおすすめの軽量な椅子で紹介しています

使わない時はコンパクトになるという利点はありますが、最大の欠点は登山用なので快適性がイマイチ

でも、市販の座椅子は使わない時は邪魔になるし~

相当悩みましたが、ここで、車中泊の神様が降臨して自作に至りました。

次に、使わない時には超コンパクトになる座椅子を自作しましたので、紹介します(自作という程ではありませんけど)。

①背もたれの自作 |封筒型シュラフを流用した超大型クッション

まず、座った時の背もたれを作ることにして、こんな↓ミッションを課しました。

背もたれに課したミッション

  • 身体をしっかりホールドする大型クッション化
  • 寝る時は邪魔にならないこと

大きいけど邪魔にならないクッションという、相反するミッションを成立させたものがこれ↓。

封筒型シュラフを大型クッションカバーに入れる
My camera

封筒型シュラフ大型クッションカバーの組み合わせ

封筒型シュラフは昔オートキャンプで使っていたものを使ってます。詳細はここ↓。

大型クッションカバーはニトリなどでも売ってますが、こんな↓商品ね。

これを、車体後部の角に置くと、身体をしっかりホールドでき、背もたれとして最高でした。

こんな↓感じです。

シュラフを使った車中泊用大型クッション
My camera

 

寝る時はクッションカバーから、シュラフを取り出して、こんな↓感じで敷くので、当然、邪魔にはなりません。

封筒型シュラフで寝る
My camera

②座面の自作|低反発クッションで代用

低反発クッション
My camera

腰痛対策の第二段は座面のホールドをアップすること。

自作も考えましたが、最終的にはこんな↓低反発クッションで代用することに。

裏側に滑り止めも付いているので、ずるずると滑ることもありません。

③自作座椅子の完成形

背もたれと座面を組み合わせた完成形は、こんな↓感じです。

大型クッションと低反発クッションを組み合わせる
My camera

自作という程ではありませんけど、実際に車中泊で使ってみると想像以上に優秀で、腰痛知らずになりました

なお、座面を使わず、背もたれだけで寝っ転がるのも、快適です~

まとめ

以上、車中泊の座椅子を自作と題して、悩ましい車中泊の腰痛を防ぐコンパクトな座椅子を自作した内容を紹介しましたが、いかがでしたか?

今回はベッドキット装着車前提で紹介しましたが、皆さんの車中泊スタイルに合わせて、モディファイしてもらえれば良いかと。

「他にもこんないい腰痛対策があるよっ」って方、是非、情報交換したいので、問い合わせコーナーへお願いします。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。