
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
キャンプで意外にフィットするピザ料理。
でも、まさかピザ窯を車に積んで行く訳にもいかないし、おいしいピザを作れないっと諦めていませんか?
僕もそんな一人でした。
ここでは、試行錯誤を繰り返しつつ習得した、キャンプのピザ 窯を鉄鍋の蓋で代用して、簡単にピザ窯を自作する技を紹介します。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
キャンプのピザ 窯を代用するものって何があるんだろう?
まず、本来のピザ窯ってこんな↓感じで、耐熱煉瓦で出来てます。
これで作ればさすがにおいしいでしょうが、まさかキャンプ場に持って行くわけにはいかないですよね(笑)。
では、その代用ってどんなものがあるのか、次に紹介します。
代用1:ダッジオーブンを流用
一番ポピュラーなものが、ダッジオーブン。
ピザだけではなく、ローストビーフやチキンの丸焼きなどオールマイティな調理器具。
スノーピークのこんな↓商品なら、スキレットもセットなので、リッドの上に炭を載せれば、上からの熱も確保できて、完璧なピザが焼けそうです。
ただ、いろんな料理に使うなら優れものですが、重量も5kg程度、サイズも大きくかさばるので、ピザ窯だけの代用としては、不向きでしょうね。
代用2:キャンプ用ハンディピザ窯を購入
次によくある商品が、キャンプへ車載していくことを想定したハンディタイプのピザ窯。
一番有名なのが、尾上製作所のピザオーブン。
ピザ窯専門なので、温度計も付いている優れもの。
ただ、重量も3kgと比較的重く、本体サイズはコンパクトといえども「37.5 x 29 x 13cm」あり、微妙な大きさ。
でも、簡単にピザ窯を車で運びたい方には、最もおすすめかもしれません。
代用3:段ボールとアルミ箔でピザ窯を自作
ダッジオーブンやハンディピザ窯みたいな既製品では物足らないってことで、こんな↓ピザ窯を自作している、強者も。

なんと、材料は段ボールとアルミ箔というどこでも手に入るもの。詳細はここ↓。
ダンボールで作れるオーブンご紹介。 自分でつくった道具で焼き上げるピザは忘れられない味になること間違い無し! 1時間以内に作れるので道具を準備してキャンプ場での工作にもおすすめ。
キャンプ場で手作りして、ワイルド派には楽しめそう。ただ、風が強い時は飛ばされそうな(笑)。
以上、代用品をいろいろと考えてみましたが、どれも一長一短あり、悩みは尽きるばかり。
なので、愛用の鉄鍋で代用できないか、キャンプ場で試してみましたので、次に紹介します。
まずはキャンプのピザ 窯を鉄鍋の蓋で代用してみた
愛用の鉄鍋とは?

キャンプで愛用している鉄鍋ってこれ↓。

実は材料は鉄ではなく、厚さ5mmのアルミ合金鋳造で、軽い上に、耐熱性も抜群。
参考:東新プレス工業(株)で作られたものですが、すでに廃盤となっていました。
僕がキャンプで使い始めたこともあり、家庭用には同じものを買って、家でもキャンプでも亀太郎家には無くてはならない存在。
次に、その鉄鍋を使った代用実験の結果を紹介します。
愛用の鉄鍋での代用実験
おいしいピザを焼くために熱を全体に行き渡せたいって事で、鉄鍋をこんな↓感じで逆さまにしてやってみた。

五徳とバーナセットはシングルバーナーの風防付き五徳を自作|スノピのグリルネットが五徳に変身で紹介しています
熱は全体に行き渡ったようですが、ピザの上面の焼け具合がイマイチ。

ならばという事で、愛用のガストーチで仕上げ。

ガストーチの仕上げで、満足するレバレルにはなったけど、大満足までには至らず。
やはり、ピザ焼きには上面からの熱が最重要のようです。
以上の実験をふまえて、こんなミッションを立てて、自作ピザ窯製作に取り組んだので、次に紹介します。
- 上面から熱を入れれる事
- 日頃キャンプで使っている部品を流用する事
キャンプのピザ 窯を鉄鍋の蓋で代用して簡単にピザ窯を自作する技
まずは、部品の紹介ね。
自作ピザ窯の部品
自作ピザ窯の部品はたったの3つ。
部品1:愛用の鉄鍋蓋(2つ)

部品2:愛用の火起こし器

炭をこの中に入れて、ガスコンロで炭を起こせる優れもの(着火剤を入れて火をつけておくだけでもOK)
愛用の鉄製の鍋敷き(百均で売ってます)

たったこれだけです。
次に、それを使ったピザ作りのレシピを紹介しますね。
自作ピザ窯を使ったピザ作りレシピ
1.鉄鍋蓋に鍋敷きをセット

2.ガスコンロでしっかり予熱(強火)

3.ピザ投入

4.もう一つの鉄鍋蓋を被せる
5.あらかじめ炭を起こしておいた火起こし器を載せる【ポイント】

6.ガスコンロは弱火で10分待つ【弱火がポイント】

【待ってる間の一石二鳥オプション】
- エビの炭火焼き

- じゃがバター(これは時間がかかるので、火起こし器に乗っけたままにしておいてね)

7.上面はパリパリ、下面はしっとりの、ピザの出来上がり

焦がし目が好きな方はガストーチで最後に仕上げてもいいです
ポイントは下火3割、上火7割(ピザ焼の基本でした)
なお、鉄鍋蓋は超熱くなるので、皮手袋なしで鍋蓋を持ち上げれるリフターも自作したので、最後に紹介しますね。
鉄鍋蓋リフターの自作
部品はこれ↓。

クランプはホームセンターで売ってますが、ネットでもいろんな商品ありますよ。
使い方は簡単。
1.上蓋にクランプを二つ付けておく

2.こんな感じで持ち上げます

酒のつまみ程度ですが、ハンディ焼き鳥器に変身
トウモロコシも焼けちゃいます。
まとめ
以上、試行錯誤を繰り返しつつ習得した、キャンプのピザ 窯を鉄鍋の蓋で代用して、簡単にピザ窯を自作する技を紹介しましたが、いかがでしたか?
日ごろキャンプで使っている調理器は異なると思いますが、おいしいピザ作りの参考になれば、幸いです。
なお、写真で出てきている、いろんな装備や料理はここで↓紹介していますので、どうぞ。