
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
登山のお守り「熊鈴」。
過去に熊に遭遇したことあり、熊鈴は逆効果?|ツキノワグマに効果があるのか、僕の遭遇体験から考えてみたでも書きましたが、登山の必需品となっています。
しかし、登山者の間では、熊鈴がうるさくてトラブルになるって話もよく聞きます。
ここでは、熊鈴はうるさい?と題して、マナーを守って快適な登山をするための熊鈴の付け方を考えてみたので、紹介します。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
熊鈴に関わるトラブル・苦情

ネットで調べると、いろんなトラブルや苦情があるようですね。
- 登山口近くでのトラブル
大山登山の登山口で同行の友が何者かにこんな注意を受けました。
「この山には熊はいませんよ!熊鈴外しなさい!」
- すれ違い時の苦情
うるさいです!!
ソロで里山を歩いているので熊鈴は鳴らします。
ただし、人の往来の多いところ、往来の少ないところであっても、人の気配を目視したとき、熊鈴は鳴らしません。
- 山小屋の中での苦情
小屋のなかで鳴らす必要がありますか?
小屋によっては、熊鈴を鳴らさないように注意書きを張ってある所もあります。
それでも鳴らして、小屋番さんに注意されています。
せっかく、楽しむために山に来ているのに、こんな話があると嫌ですよね。
マナーは守らないといけませんが、まずは、うるさいと思われる熊鈴ってどんなものか考えてみましたので、次に紹介します。
うるさいと思われる熊鈴には、どんな種類があるか考えてみた
熊鈴には2種類の音色がありますが、どちらがうるさいか、考えてみました。
やや、主観も入ってます。
「チリ~~ン、チリ~~ン♪♪」タイプは意外に心地よい

釣鐘タイプのこれは、風鈴のような「チリ~~ン、チリ~~ン♪♪」と心地よい色が出ます。
やや、主観も入ってますが、この音は、そんなに不快には感じないかもしれません。
「ガラガラ、ガラガラ♪」タイプは確かにうるさい

牛の首にぶら下げてあるタイプのこれは、「ガラガラ、ガラガラ♪」と、確かに、耳障りな音がします。
でも、うるさい方が熊除けにはよい筈

でも、人にとってうるさいって事は、熊に自分の存在を知らせやすくなる筈。
僕はソロ登山が多いこともあり、熊に遭遇してから「チリ~~ン、チリ~~ン♪♪」と「ガラガラ、ガラガラ♪」の両方をダブルで使うようにしています。
僕の遭遇記録は、熊鈴は逆効果?|ツキノワグマに効果があるのか、僕の遭遇体験から考えてみたを見てね
ただ、この状態は、熊よけには有効ですが、マナーとしてイマイチ。
なので、次に、マナーを守って快適な登山をするための熊鈴の付け方を紹介します。
マナーを守って快適な登山をするための熊鈴の付け方
①ザック下部にぶら下げて、すれ違い時に手で押さえて消音

ザック背面にぶら下げると、前かがみになった時に、ザックに乗っかって音がしなくなることが多い。
なので、熊鈴はザック背面よりザック下部にぶら下げた方がいいです。
さらに、ザック下にぶら下げておけば、すれ違う時に、さっと手で握って消音できますよ(背面だと手が届かない)。
特に、僕の様にダブルで持ってる方は、マナーとして心がけた方が良いと思います。
②テント場や山小屋廻りでは必ず消音
テント場や山小屋廻りで熊に遭遇することもないので、必ず消音してください。
ザック背面のポケットの中に入れるだけで消音できると思います。
テント場で寝てて、チリ~~ンチリ~~ン♪♪っと鳴らされるのも、正直かなわないですもんね。
なお、こんな↓消音タイプの熊鈴もありますので参考にしてください。
熊よけには「熊鈴」が最強と思いますが、代用できるものがあるのか、次に紹介しますね。
熊鈴の代用も考えてみた
代用というよりも、併用といった方がいいかもしれません。
こんな↓6つの方法でも、マナーを守れそうです。参考にしてください。
①仲間がいれば、とにかく喋る

人の存在を熊に知ってもらうための、もっとも簡単な手段が、これ。
疲れてない時は、とにかく、ワイワイ喋りましょう。
②一人の時は、時々、叫ぶ

僕はソロ登山が多いので、熊が出そうな場所では「ホッホイ~~♪」って、よくやってます。
ナイトハイクとか、叫ぶことで、意外に安心できますよ。真っ暗の中で叫ぶ姿は変ですが、誰も見ていませんし(笑)。
③ラジオも意外にいいらしい
僕は使ってませんが、ラジオは人の気配を感じさせるのにいいとも言われており、ソロ登山者ではよく使ってますよね。
天気予報などの確認にもなりますし、いい手段かもしれません。
すれ違う時は、ボリューム落とせばいいですし。
重くなるんじゃ?って方には、こんな↓超軽量なラジオありますよ。
④Apple watchあれば、気になる所で「ミュージックスタート」
Apple watchを付けている人、必見。
これ、音楽をもっとも簡単に鳴らす方法で、人の往来の少ない所では完璧。
「Siri」に「ミュージックスタート」って声をかけてください。
すれ違う時は、「ミュージックストップ」
詳細は、Apple watchの便利な使い方|使ってみて意外に便利な6つの有効活用法で紹介しています。
⑤人気の山しか登らないようにする

人の多い登山コースを選択すれば、当然、熊と出会う確率は下がる。
なので、地元の低山よりも、百名山の方が、熊と遭遇する確率は下がると思います。
ただし、奥深い山はその限りではありません。
⑥究極の対策は「九州の山しか登らないこと」

九州にはツキノワグマがいませんので、究極の対策と言ってもいいでしょう。
僕は九州出身ですが、いずれ九州に移住したいぐらいです(笑)。
まとめ
以上、熊鈴はうるさい?と題して、マナーを守って快適な登山をするための熊鈴の付け方を紹介しましたが、いかがでしたか?
マナーを守って、快適な登山を楽しみましょう。