
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して70年近くたち、それ以降、登山技術や装備は当時から比べものにならないくらい進歩してきてますよね。
でも、標高はエベレストより低いものの未踏峰の山が数多くあり、そんな山に焦点を絞って、その理由やエピソードを調査しています。
ここでは、その第五弾として、人類未踏峰の山 ザンスカール(インド、6045m)の謎を徹底調査しましたので、紹介します。
そこには、日本人大学生の活躍がありました。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
人類未踏峰の山「ザンスカール」ってどんな山?
ザンスカールは高地の地名を表し、山の名前ではありません
ザンスカール は英語表記で『Zanskar』 。チベット語で『白い銅』という意味で、銅の産地として知られていた事に由来するようです。
インド北西部のジャンム・カシミール州ラダックと呼ばれる、標高3500mから7000mに及ぶ高地の地名。
チベット仏教が主な宗教で、冬はガイドがいないと行くのは難しいですが、夏は気候も穏やかで全域を訪れることができるそうです。
場所はこんな↓感じで、非常に奥深い所ですね。

数あるザンスカールの山頂で、未踏峰なのはL11峰(6045m)
ザンスカールにはたくさんの山頂が存在しています。
後述しますが、日本人大学生の登山隊が、L8峰(6020m)・L10峰(6165m)の登頂に成功して、引き続きL11峰(6045m)に挑戦しましたが、攻略まであと一歩のところで断念することになったようです。
L8峰・L10峰・L11峰とは、山の名前がないため、暫定的な呼び名としているためです
インドの山奥にある未踏峰の山なのに、ザンスカールってなんか聞いたことありませんか?
その名前は『ザンスカール帝国』。
ザンスカール帝国はテレビアニメ『機動戦士ガンダム』に登場する架空の国家。
名前の由来は、このザンスカール高地にあった王国だそうで、それだけザンスカールって神秘的だという事ですね。
「ザンスカール」が 未踏峰になっている理由
アクセスが難しい
ザンスカール高地には、結氷期のザンスカール河と山岳地帯を通ることによって行なうしかなく、最近までここを訪れた西洋人は非常に僅か。
さらに、パキスタンと中国との国境紛争のため1974年まで外国人は立ち入り禁止だったそうです。
さらに、ザンスカール高地は、南にヒマラヤ山脈、北にはカラコルム山脈という火山岳地帯に囲まれた山城で、その影に隠れて登られていない山々が存在していることも一つの理由の様です。
寒さと大雪
ザンスカール高地は11月から5月までは寒さと大雪のため、この時期に行くのは非常に難しく、慎重に準備をしたうえ、知識のあるガイドを雇う必要があるようです。
- 夏季はザンスカール高地の全域を訪れることができ、人気のトレッキング・ルートも多いそうです
- ただ、トレッキングシーズンの終わりには、キャンプサイト周辺のゴミ捨て場の問題で、地域住民からの反感も
そんな未踏峰のザンスカールですが、調べてみると、日本人学生の活躍があったので、次に紹介します。
人類未踏峰の山「ザンスカール」には、日本人大学生の活躍があった
ここでは、日本山岳会HPのザンスカールに関する記載を元に調査しました。
2012年に『日本山岳会学生部ザンスカール遠征隊』を結成
ノースフェイス主催の「海外エクスペディション支援プログラム」のサポートで、日本山岳会学生部で遠征企画に応募する形で、2012年に『日本山岳会学生部ザンスカール遠征隊』を結成。
- 目的:ザンスカール山脈の未踏峰、L10峰(6165m)・L11峰(6045m)初登頂
- 隊員:5大学で構成された5人
- 遠征期間:2012年8月15日から46日間
事前のトレーニングの隊員の後日談↓を見ても、結束が高まっていたようです。
今回の遠征隊は初対面同志のメンバーだったので、まず渡航前に富士山や剱岳で合同練習を行い、ロープワークの統一やメンバー同士の一体感を高めていきました。
2012年8月31日 未踏峰 L8峰(6020m)を攻略
目標はL10峰・L11峰で、L8峰は通過点だったようですが、先ずは8月31日に、L8峰を攻略。
ただ、こんな↓感じで苦労の連続だった様です。
- 当初予定していた東側に伸びる稜線は脆い巨大なピナクル帯になっており、通過が非常に困難であることが分かりました。
- そのため尾根を挟んでBCと反対側の谷に一度下降し、山頂から北側に延びる雪稜に取り付くことにしました。
- すべての装備を担いで尾根を乗越し、氷河上にアタックキャンプを設置しました。高度障害と戦いながら何とか登頂することが出来ました。
2012年9月2日 未踏峰 L10峰(6165m)を攻略

9月2日、第1の目標L10峰を攻略。
上の写真は日本山岳会のHPから借用させていただきましたが、充実感がみなぎってますよね。
カッコいいっす。
2012年9月4日 未踏峰 L11峰(6045m)を断念
8月31日にL10峰の初登頂を成し遂げた後、第2の目標としていたL11峰(6045m)にアプローチ。
ただ、雪面の状態が予想以上に悪くて技術的に難しいため、9月4日に5700mあたりで断念。
残念ですが、山に道はなく写真もなければ情報もない中、偉業を成し遂げたのは間違いないないですよね。
逆に、その事で、ザンスカールは今もなお人類未踏峰の山であり続けています。
帰国後の報告会でのこんな↓コメントもあり、若者の力を感じますよね。
- 「遠征前は、海外の山を遠く感じていたが、行ってみたら何とかなるということが分かった」
- 「5大学から5人の学生が集った混成部隊だったので不安があったが、同じ目標を持って頑張れたのでチームワークが発揮できた」
- 「もっと実力を付けてヒマラヤの山にまたチャレンジしたい」
「ザンスカール」にまつわる著書
調査の過程で、こんな↓ザンスカールに関する書籍が3冊ありました。
一冊目↓
二冊目↓
三冊目↓
まだ読んでいませんが、どれも秘境ザンスカールの魅力がたっぷり詰まっているようですね。良かったら、どうぞ。
まとめ
以上、人類未踏峰の山 ザンスカール(インド、6045m)の謎を徹底調査した内容を紹介しましたが、いかがでしたか?
調査するまで日本人大学生の活躍は知りませんでしたが、メンバー同士の一体感には感動しました。
読んでいただきありがとうございます。
7大陸最高峰の難易度は?|技術面・体力面・日数面などから独自にランキング
7大陸最高峰を制覇した日本人セブンサミッターについて調べてみたっ!
探検家グランドスラムとは?|南谷真鈴さんで一躍知られた『探検家グランドスラム』を徹底調査
キリマンジャロ登山の難易度は?|ツアーガイドが必須な登山にしては意外に低い登頂率
アコンカグア登山の難易度|『トレッキングで登頂可能な世界最高峰』って本当なの?
コジオスコは七大陸最高峰?|登山難易度からはメスナー提唱のカルステンツなのか?
エベレストのデスゾーンと酸素ボンベ|登頂の歴史には酸素ボンベの軽量化があった
世界の山 難易度ランキング|世界の危険な山10座と初登頂した世界の登山家を紹介
8000m峰 14座|全14座を制覇した『14サミッター』について徹底調査
ヴィンソンマシフの難易度は?|極寒と強風!登山を含む南極大陸行きのツアーも!
マッターホルンの難易度は?|ガイド同行の登山でも超ハードな北壁
セロトーレの難易度は?|まるでナイフの刃!初登頂から数多くの事件を経て映画化へ
アイガー北壁の「死の壁」|映画で有名な「トニークルツの遺体回収」以外にも悲劇が!
デナリ に名称が変更されるまでの歴史|歴代アメリカ大統領の影がチラホラ
エベレストと酸素ボンベ|酸素との格闘の歴史には酸素ボンベの軽量化があった
バインターブラック|人類が3回しか登頂していない別名オーガ(人食い鬼)
カンチェンジュンガのトレッキングツアー比較|大手3社のツアーを徹底調査【2020年版】
K2の難易度は?|死亡率26.7%の伝説級の難易度の理由とその登頂の歴史を解説