
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して70年近くたち、それ以降、登山技術や装備は当時から比べものにならないくらい進歩してきてますよね。
でも、標高はエベレストより低いものの未踏峰の山が数多くあり、そんな山に焦点を絞って、その理由やエピソードを調査しています。
ここでは、その第一弾として、人類未踏峰の山 マチャプチャレ(ネパール、6993m)の謎を徹底調査しましたので、紹介します。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
人類未踏峰の山「マチャプチャレ」ってどんな山?
マチャプチャレは、ネパールの中北部のアンナプルナ山系にある山で、標高は、6993メートル。
上の写真の様に2つの山頂が並んでいる様子が魚の尾に似ているため、ネパール語で「魚の尾」を意味するマチャプチャレの名前で呼ばれるようになったとか。
アンナプルナ山系の中でも、特に神聖な山として地元の住民から崇敬されている山で、ネパール政府により登山が禁止されており、未踏峰となっている。
見る角度によっては、ヨーロッパの名峰マッターホルンに似ていることから、「ネパールのマッターホルン」と呼ばれています。
一言でいうとこんな感じですが、次に、どこにあるか紹介します。
「マチャプチャレ」はどこにあるの?

マチャプチャレはアンナプルナ山系から南に伸びる長い支脈の端にあり、ここはアンナプルナ保護区の境界。
アンナプルナ保護区は人気のトレッキングコースとなっており、マチャプチャレ山頂は中心都市ポカラから北に約25キロメートルの位置にある。
都市からはこんな↓感じで、目の前に見えるようです。
「マチャプチャレ」は『ネパールのマッターホルン』と呼ばれている
マチャプチャレはその南側が比較的低地であることもあって、急峻な斜面となっており、特徴的な山頂を持っています。
2つの山頂が並んでいますが、見る角度によってはヨーロッパの名峰マッターホルンに似ていることから、「ネパールのマッターホルン」との愛称で呼ばれています。
下の写真はヨーロッパのマッターホルンですが、ほんと良く似てますよね。

「マチャプチャレ」は『世界で最も美しい山』とも呼ばれている
マチャプチャレは『世界で一番美しい山』とも呼ばれています。
でも、世界中に美しい山は沢山あるのに、何故、そうやって呼ばれているのか、独自調査をしたところ、こんな事実が分かりました。
この事実が正しければ、納得がいきますよね?
後から紹介しますが、マチャプチャレには山頂手前150mまで登った登山隊がいます。
その中の一人の『ウィルフリッド・ノイズ』が下山後に書いた著書にこんな↓ものがありました。
ここで『ヒマラヤで一番美しい険しい山』として紹介されてます。
日本語訳は日本百名山の著者 深田久弥さん。
1962年刊行の古書で在庫切れとのことなので、内容は読めていませんが、実際に山を登った登山者の感想なので、ホントに美しい山なんでしょうね。
では、こんな美しくて、街からも見える山が、なぜ未踏峰なのか、次に紹介します。
「マチャプチャレ」が未踏峰になっている理由
理由1:宗教的な理由
マチャプチャレはシヴァ神に関連しているとネパールの人々に崇められており、その事から神聖な場所として大切に守られているのが第一の理由。
日本でいえば青森県の恐山みたいな所なんでしょうか。
- シヴァはヒンドゥー教の神
- 現代のヒンドゥー教では最も影響力を持つ3柱の主神の中の1人であり、特にシヴァ派には最高神に位置付けられている
理由2:ネパール政府から登山許可が下りない
神聖な場所として崇められている山ということもあり、ネパール政府から登山許可が下りることが無い為、立ち入ることができません。
なので登山家が登頂することが困難で、未だ未踏峰のままの山となってしまっている訳。
神聖な山というだけではなく、これが一番大きな理由ですね。
ただ、本当に、登った人はいないのか、次に紹介します。
「マチャプチャレ」は本当に未踏峰?
1957年に山頂手前50mまで登った記録も
実は、過去に山頂手前の50メートルまで登ったことがあるという記録が残されています。
1957年のジミー・ロバーツを隊長とする率イギリス隊によるもの。
隊員のウィルフリッド・ノイスとA・D・M・コックスが、北稜を経由して山頂からの距離150m(標高6,947m)の地点まで到達。
しかし、登山隊はネパール国王に対し頂上には足を踏み入れないと約束していたため、山頂まではいかなかったそうです。
その時の隊員ウィルフリッド・ノイスの著書にこんな古書があるようですので、良かったらどうぞ。
この登山を最後に、マチャプチャレへの登山の許可は出されおらず、この記録を除いてマチャプチャレに登った記録は一切ないとのことです。
ただ、1980年代に気になる報道も
ただ、1980年代にニュージーランドの登山家ビル・デンツが、許可を得ずに入山し、登頂に成功したという報道があるようですが、これ以上の詳細はつかめませんでした。
まとめ
以上、人類未踏峰の山 マチャプチャレ(ネパール、6993m)の謎を徹底調査した内容を紹介しましたが、いかがでしたか?
山は、やはり神聖なものなんですね。
人類未踏峰の山や世界の危険な山は他にも多くあり、ここで↓紹介していますのでよかったらどうぞ。
世界の山 難易度ランキング|世界の危険な山10座と初登頂した世界の登山家を紹介
ヴィンソンマシフの難易度は?|極寒と強風!登山を含む南極大陸行きのツアーも!
マッターホルンの難易度は?|ガイド同行の登山でも超ハードな北壁
セロトーレの難易度は?|まるでナイフの刃!初登頂から数多くの事件を経て映画化へ
アイガー北壁の「死の壁」|映画で有名な「トニークルツの遺体回収」以外にも悲劇が!
デナリ に名称が変更されるまでの歴史|歴代アメリカ大統領の影がチラホラ
エベレストと酸素ボンベ|酸素との格闘の歴史には酸素ボンベの軽量化があった
バインターブラック|人類が3回しか登頂していない別名オーガ(人食い鬼)
カンチェンジュンガのトレッキングツアー比較|大手3社のツアーを徹底調査【2020年版】
K2の難易度は?|死亡率26.7%の伝説級の難易度の理由とその登頂の歴史を解説