こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
アウトドアブームの中、家族でキャンプに行く方がどんどん増えています。
でも、そのネックとなっているのが、奥さんや子供さんの大嫌いな『虫』。
冬キャンプだと、ほとんど虫がいませんが、でも、実際は、冬キャンプでも虫はゼロではありません。
ここでは、そんな冬に活動する虫を徹底調査したので、紹介します。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
極寒の冬キャンプなら虫はゼロ
冬キャンプでも虫がいるといっても、極寒の雪中キャンプだと、虫はゼロと言ってもいいかと。
上の写真は噴火前の御嶽山での雪中訓練(気温は零下10度近く)の様子ですが、こんなところで、さすがに虫を見たことはないです。
なので、ここで紹介する冬キャンプは、冬に家族で行くオートキャンプと考えてくださいね。
では、冬に活動する虫を徹底調査したので、次に紹介します。
冬キャンプは虫がいないのか、冬に活動する虫を徹底調査
僕も『さなぎになって越冬しているからゼロ』と思ってましたが、実際に行くと、時々、夜のテントの中に紛れ込んできます。
そんな虫って、なんだろうかと思って、調べてみました。
ムラサキシジミ
なんと、子供さんや奥さんの大嫌いな『蛾』の仲間に成虫のまま冬を越す虫が結構います。
例えば、こんな↓蛾。
名前はムラサキシジミといいますが、成虫のまま冬を越すようです。
大きさは3~4cmと小型ですが、晴れた日に体温上げるためにひなたぼっこ。
こんな虫が夜にテントの光に寄ってきて、時々、奥さんや子供さんを悩ますことも。
実際、我が家でも、テントの中に入ってきて『きゃ~~』ってなってます。
ハナアブ
実は、ムラサキシジミ以外にも、成虫で越冬しているものがたくさんいます。
例えば、こんな↓ハナアブ。
アブといっても噛まれることはないですが、ブンブンうるさい。
クビキリギス
他にも、こんな↓クビキリギスといったバッタの仲間も成虫のまま越冬するようです。
テントウムシやカメムシ類も暖かいと冬眠場所から出てくることがあるようです
フユシャク
なんと、わざわざ冬に羽化する虫もいます。
フユシャクっていう蛾の仲間ですが、寒いときに羽化して,卵をうみます。
羽根がはえるのはオスだけで,こんな感じで、メスは成虫になっても,羽根がはえません。
大きさは、2~3cm程度と小さいですが、これも、子供さんや奥さんの大嫌いなタイプですよね。
フユシャクにもいろんな種類があり、こんな感じで、冬の晴れた日に木の幹にとまっているのを見かけた方もおられるのでは?
それにしても,真冬だけ成虫のになる虫って,すごい!!
- 敵が少ないこと
- 虫の数が少ないので,メスを見つけやすくなる
(参考)都市部のみですが、冬でも活発的な活動をする蚊もいた
冬でも活発的な活動をする蚊はチカイエカっていう蚊。
チカイエカは主に都市部のビル街で生息しており、大きな特徴は「年間を通して活発に活動する」ということ。
動物や昆虫によく見られる「冬眠」がない蚊で、地下鉄やオフィスなど寒さが緩和される場所では積極的に吸血するそうです。
まぁ、キャンプするような自然の中にはいないようですので、ご安心を!
冬キャンプの虫対策
冬に活動する虫がいるといっても、夏とは比べ物にならないくらい少ないので、蚊取り線香などは不要と思います。
でも、虫嫌いの人にとってはやはり悩ましいもので、以下の2つの対策で十分かと思います。
対策1:電気ショックで気絶させる
一番効果的なものは、電気ショックラケット!
大きさはバトミントンのラケットぐらいで、こんな↓商品。
虫がテントに入ってきたら、電気ショックで気絶させる!
たたくのではなく、払う程度で、効果絶大ですよ。
対策2:光量の大きなランタンで虫を集める
こんな↓感じで、テントの外に光量の大きなランタンをテントの外に置いておくのも効果的。
そもそも、冬キャンプでは虫自体の数が少ないので、これぐらいの対策で十分かと思います。
まとめ
以上、冬キャンプは虫がいない?という疑問について、冬の虫を徹底調査した結果を紹介しましたが、いかがでしたか?
冬キャンプでもゼロではない事など、参考になれば幸いです。