山キャン情報室

登山やオートキャンプ・車中泊の大好きな亀太郎が、実体験もまじえて、ノウハウ術や小ネタ情報を発信します

Year: 2020年

Googleコアアップデート2020 に振り回された1年を振り返る

コアアップデート2020に振り回された1年を振り返る|初心者ブロガーの逆襲なるか?

2019年初にブログを始めて丸2年。でも、その閲覧数は一進一退。その大きな理由は『Googleコアアルゴリズムアップデート』。ここでは、コアアップデート2020に振り回された1年を振り返ってみましたので、紹介します。初心者ブロガーの逆襲なるか?
宇宙ステーションきぼうが見上げる角度で見え方が違う訳

宇宙ステーション「きぼう」の観測方法|見上げる角度が大きいと見えやすいのは何故?

国際宇宙ステーションの「きぼう」って肉眼で見えるって知ってますか?でも、見える時間と場所は限られています。ここでは、国際宇宙ステーション「きぼう」を見上げる角度が大きいと見えやすいのは何故なのか、その理由を紹介します。
人類未踏峰の山 ザンスカール

人類未踏峰の山 ザンスカール(インド、6045m)の謎を徹底調査(日本人大学生の活躍が)

1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは、人類未踏峰の山 ザンスカール(インド、6045m)の謎を徹底調査しましたので紹介します。そこには日本人大学生の活躍がありました。
宇宙ステーションきぼうが日の出前・日没後に見えるタイミング

宇宙ステーション「きぼう」の観測方法|日の出前・日没後しか見えないのは何故?

国際宇宙ステーションの「きぼう」って肉眼で見えるって知ってますか?でも、見える時間と場所は限られています。ここでは、国際宇宙ステーション「きぼう」が日の出前・日没後しか見えないのは何故なのか、その理由を紹介します。
人類未踏峰の山 カイラス山

人類未踏峰の山 カイラス山(中国、6656m)の謎を徹底調査(聖者ミラレパの伝説も)

1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは、人類未踏峰の山 カイラス山(中国、6656m)の謎を徹底調査しましたので紹介します。そこには、聖者ミラレパの伝説も!
人類未踏峰の山 梅里雪山

人類未踏峰の山 梅里雪山(中国、6740m)の謎を徹底調査(そこには悲惨な遭難事故が)

1953年にヒラリーがエベレストに初登頂して約70年。でも、未だに未踏峰の山が数多くあります。ここでは人類未踏峰の山 梅里雪山(6740m、中国)の謎を徹底調査しましたので紹介します。そこには、日本人登山隊による悲惨な遭難事故がありました。
冬キャンプの便利グッズ

冬キャンプの便利グッズ|無くても我慢できるけど、有ると快適な便利グッズ10選

冬キャンプは服や暖房など寒さ対策は必須ですが、意外に忘れがちなものもあり。ここでは、冬キャンプの便利グッズとして、無くても我慢できるけど、有ると快適な便利グッズ10選を紹介します。百均で揃うものもたくさんありますよ。
撤収までにテントアウターの結露を乾かす6つのノウハウ

テントの結露の乾かし方|撤収までにテントの結露を乾かす6つのノウハウ

キャンプで悩まされるテントの結露。撤収まで乾かなくて、濡れたまま車内に持ち込んで苦労したことありませんか?ここでは、テントの結露の乾かし方として、撤収までにテントの結露を乾かす6つのノウハウを紹介します。