
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
登山に行く前日の準備は「あれ~○○がないっ」って探しまわったり、意外に面倒。
また、登山口に着いて、さぁ歩こうとしたら、「あっ○○忘れたぁ」って経験ありませんか?
ここでは、そんなトラブルを解決するために、登山道具の収納と題して、思い立った時にいつでも車で日帰り登山に行ける収納術を紹介します。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
登山道具の収納|大きく分けると2種類の収納法がある

登山道具の収納は、こんな↓感じで、大きく分けて2種類の収納法に分類できると思います。
- 収納法1:道具別に「見せる収納」
- 収納法2:登山形態別に「仕分けした収納」
特に意識していない人も、知らず知らず、収納法1と2を組み合わせているはずで、まずはその例を簡単に紹介しますね。
収納法1:道具別に「見せる収納」
「道具別に収納」の完璧な登山者の例をインスタから探してみたのが、これ↓。
まるで、登山ショップの様。
これを毎日眺めていたら、登山へのモチベーションもアップするはず。
見せる収納なので、登山に行く前日の準備で「あれっ、○○がないっ」って探しまわることもないかと。
ただ、大きな部屋や収納専用の部屋がない方は、次の収納法2がおすすめ。
収納法2:登山形態別に「仕分けした収納」
登山道具もこんな↓形態で変わりますよね?
- 日帰り登山:必要最低限の登山装備
- テント泊登山:テント装備や食料なども追加した装備
下の写真は僕の部屋ですが、部屋が小さいので「見せる収納」は難しく、「日帰り登山」と「テント泊登山」を仕分けしています。

ボックス内をこんな↓感じで「日帰り登山」と「テント泊登山」で仕分けして入れておけば、登山に行く前日の準備で「あれっ、○○がないっ」って探しまわることもないです。

でも、登山靴やストックなどは別置きなので、過去に「登山靴忘れた事件」や「ストック忘れた事件」などが勃発。
さらに、朝起きて天気が良ければ速攻で山へ行きたいって事もあり、最近は新たな収納術をやっていますので、次に紹介します。
登山道具の収納|思い立った時に車で日帰り登山にいつでも行ける収納術

「朝起きたら晴れているので速攻で山に行きたいけど準備が面倒やなぁ~~」って思うことありませんか?
そんな不満を解消する収納法を紹介しますね。ポイントはこの↓2つ。
- 収納術1:持参する山道具はスポーツバッグで保管
- 収納術2:パッキングする山道具は日帰り用ザックで保管
まずは、収納術1から紹介します。
本収納術は車で行く場合を想定しており、電車で行かれる方には当てはまりません(;^_^A
収納術1:持参する山道具はスポーツバッグで保管
日帰り登山の時に車で持参する山道具はこれ↓。
- 登山靴
- ストック
- ウエアー(着ていくこともあり)
- キャップ
- サコッシュ・ハンカチ・靴下・サングラス
- 着替え

こんな山道具をバラバラに管理しておくと、忘れやすい。
なので、靴収納付きスポーツバッグでオールインワンで保存しておけば、忘れないですよね?
まず、登山靴はこんな↓感じで、袋に包んで靴収納スペースに。

ストックはケースに入れて、靴収納部分の下に↓。

残りの、キャップ・ウエアー・着替えなどもポンポンと収納。

これだけ全て入れても、まだまだ余裕です。

前回の登山が終わった後に、上の写真の状態で収納しておけば、行こうと思う時にそのまま車に持って行けばOKです。
また、パッキングする山道具も日帰り用のザックで保管しておけば準備不要で、次に紹介します。
収納術2:パッキングする山道具は日帰り用ザックで保管
日帰り用のザックで保管しておきたい山道具はこれ↓。
- カッパ
- ゴミ袋
- ヘッドライト・非常食・ペーパー
- プラティパス
- ジェットボイル&コッヘル
- ハッカスプレー・日焼け止め

こんな山道具って小物なので、意外に忘れやすいですよね~?
なので、前回の登山が終わった後に、ザックに入れて保管↓しておくといいです。

ジェットボイル&コッヘルセットはジェットボイルでドリップコーヒー|山頂で手軽にドリップコーヒーを淹れる小技で、ハッカスプレーは登山で虫除け|ヒル除けなど意外な効果のあるハッカ油スプレーの作り方で紹介しています
以上のような感じで、登山道具をスポーツバッグとザックに保管しておけば、山に行こうと思い立った時にこの2つを車に積み込むだけでOKです。
最後に、登山道具の収納におすすめのスポーツバッグを紹介します。
登山道具の収納におすすめのスポーツバッグ
スポーツバッグを購入する際にチェックしておきたいポイントはこれ↓。
- 自分のストックが入る長さがあること
- 登山靴が余裕で入る靴収納付き
- メインのファスナーは上開き
こんな↓感じで、ネットでも売ってますが、スポーツショップにいろんな種類があるので、実物を見て買った方がいいと思います。
まとめ
以上、登山道具の収納と題して、思い立った時にいつでも車で日帰り登山に行ける収納術を紹介しましたが、いかがでしたか?
これで、登山口に着いて、「あっ○○忘れたぁ」って事もなくなるかと思いますので、参考にしてみて下さい。