
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
このブログを読んでいる皆さんは、『キャンプのテーブルを自作したい』って思ってるのでは?
僕はキャンプ用品をいろいろ自作してますが、ひょんなことから、キッチンテーブルを自作しちゃいました。
ここでは経緯も含め、キャンプのキッチンテーブルを自作と題して、簡単に設営できる軽量ハイテーブルを廃材で自作した内容を紹介します。
キッチンテーブルに限らず参考になるかと思いますので、読んでみて下さい。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
キャンプのキッチンテーブルを自作|なぜ、自作しようと思ったか
まずは、「なぜ自作しようと思ったのか?」から紹介します。
『ロースタイル』はしんどくなった

上の写真は、現在のキャンプスタイル(ロースタイル)で使っている自作キッチンテーブル。
『ロースタイル』だとワンポールテントでも頭上の空間が広く開放感あり、大満足の日々。
ただ、最近、こんな↓問題発生!!
腰痛持ちには「ロースタイル」はしんどい(;^_^A
ならば「ハイスタイルに変更するぞ~~」って、一念奮起して、構想立てて、ハイスタイルテーブルまで自作しました。詳細はここ↓に書いてます。
そこに端材があった(笑)

上の図はワンポールテントの『ハイスタイル』構想。
構想に従い『ポールを突き抜けるハイスタイルテーブル』まで自作しましたが、その天板の端材を捨てるのがもったいないなぁ~~って。
ならば、端材を使ってキッチンテーブルを自作しようってなりました。
SDGsにもなりますもんね~
次に、その設計編を紹介します。
テーブルを自作|設計編
天板はコンパクトに設計
コンロは自作ハイスタイルテーブルに置く事にしているので、食材を切ったりコーヒーを入れたりするテーブルとして、こんな↓コンパクトサイズに。
厚さは15mm。

このサイズなら、キャンプ以外でも、景色のいい所で車からテーブル取り出して手軽にコーヒを飲んだりして、使えます。
脚の取付穴はワンタッチで脚を取り付けれるように直径30mmとしました(詳細は後で紹介します)。
脚は再利用品を利用
脚は、以前使っていたアルミロールマットの脚を使う事に。こんな↓商品です。
ロールマット自体が壊れちゃって、10年以上前から使っていませんが、倉庫に眠っていた脚を取り出してみた。

全く問題なくつかえそう(これも、SDGsの理念に合ってます)。
天板と脚を合わせて費用は、驚きの0円也
次に、その工作編を簡単に紹介しますね。
キャンプのキッチンテーブルを自作|工作編
直径30mmの穴開け
工作といっても、直径30mm程度の穴を空けるだけ。
ただ、普通のドリルでは空かないので、泣く泣くこんな↓商品を購入しました。
これで、ブイーンっと穴あけ。

穴開けは一瞬でした(笑)。
このホルソーは、直径25mm~60mmの7種類の刃が使えるので今後も使えるって事で投資(800円也)。

穴廻りのバリ取り
穴廻りのバリ取りはサンドペーパーでは難しいので、100均の軸付砥石を購入。

金属専用らしいですが、問題なくバリがとれた。

塗装して完成
板が反らないように、両面に塗装して完成。

けやき色の天板とアルミ脚のコラボがオシャレですね(自画自賛)。
この天板と脚を車載した状態とその組み立て方法を、次に紹介します。
キャンプのキッチンテーブルを自作|車載→組み立て編
天板の車載スペースはほぼゼロ

愛車カングーのベッドキット下の荷物室に入れてますが、天板の厚さが15mmしかないので車載スペースはほぼゼロ。
上の写真にあるユニフレームフィールドラックは、ユニフレーム フィールドラックの天板を自作してお洒落で超コンパクトなキャンプテーブルを作ってみたで紹介しています。
脚もこんな↓感じで、ベッドキット下の荷物室にコンパクトに置けますよ。

5秒で組み立て
組み立ては超簡単。
脚を50cm程度に広げて、その上に天板を乗せるだけ

天板なしではグラグラしますが、天板を乗せるだけで、びくともしなくなりました(笑)。

車から天板と脚を取り出して、5秒あれば組み立て可能!
キャンプだけではなく、車中泊で周りの迷惑にならない時は、テーブルと脚をサクッと取り出して、外で手軽にコーヒを飲めるのも嬉しい。
キャンプの時のゴミ袋スタンドと兼用して使える様にしましたが、詳細はキャンプのゴミ袋スタンドを自作|100均のフックがシンデレラフィットした話に書いてます。
実戦への投入が待ち遠しいです~~~
まとめ
以上、キャンプのキッチンテーブルを自作と題して、簡単に設営できる軽量ハイテーブルを廃材で自作した内容を紹介しましたが、いかがでしたか?
最近はいろんなメーカーから高価なキャンプテーブルが売られてますが、廃材で自分仕様に合ったテーブルを作ってみるのもいいんじゃないでしょうか?
キッチンテーブルに限らず、参考になれば幸いです。