
こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。
キャンプで椅子に座っていて、しんどいって思った事ありませんか?
僕の持っている、キャンプチェア「カーミットチェアー」も、超リラックスできますが、長く座っていると「腰がイテテッ」。
なんとかしたいと、カスタム化を決意。
ここでは、カーミットチェアーのカスタム化と題して、エクステンション付けたら腰痛が激減しそうな予感という内容を紹介します。
- この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~ - 九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。
2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。
そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。
カーミットチェアーのカスタム化|なぜ、カスタム化をしようと思ったのか
まずは、「なぜカーミットチェアーのカスタム化しようと思ったのか?」を紹介します。
❶『ロースタイル』はしんどくなった

上の写真は、現在のキャンプスタイルですが、全てロースタイル。
カーミットチェアーも同様で、『ロースタイル』だと頭上の空間が広くなるので、開放感あり、大満足の日々。
ただ、最近、こんな↓問題発生!!
腰痛持ちには「ロースタイル」はしんどい(;^_^A
ならば「ハイスタイルに変更するぞ~~」って、一念奮起。
計画の詳細はキャンプで「ロースタイル」はしんどい?|腰痛持ちの僕の「ハイスタイル」への変更計画で紹介しています
❷お気に入りの「カーミットチェアー」は手放したくないっ

キャンプでは上の写真の様にワンポールテント(ピルツ15)内で使ってますが、雰囲気あり、お洒落ですよね。
常時、組み立てた状態で車内に保管しているので、こんな↓感じで景色がいい所で、さくっと取り出して、コーヒータイム。

もぉ、10年ぐらい使ってますが故障もありません。
値段は一脚3~4万円と高いですが、お気に入りの逸品で手放したくないっ。
カーミットチェアーの魅力はカーミットチェアは高い?|10年以上の愛用者の僕が今でも手放せない魅力を紹介で紹介しています
❸カーミットチェアーをカスタム化しようと決意
以上の理由で、手放さずカスタム化しようと決意して、一般的なハイチェアーと高さ比較しました。
前脚を15cm、後脚を20cmぐらいかさ上げすれば何とかなりそう。

自作も考えましたが、カーミットチェアーのお洒落な所は損ないたくない。
ってことで、1セット1万円もしましたが、こんな商品をネットでポチってしまった(;^_^A
次に、そのエクステンションの装着編を詳細に紹介します。
カーミットチェアーのカスタム化|エクステンション装着編
❶エクステンション納入
レア商品なのでネットでポチってから時間がかかると思ってましたが、数日で納入(さっすがamazon様)。

箱から取り出すと、カーミットチェアー本体の収納バッグと同じ材質のバッグに入っていた。
たかがエクステンションですが、1万円もするんだから当然かも(made in USAがオシャレ?)。

中身は、こんなアルミのパイプが4本だけ。
たったこれだけで1万円は高すぎちゃう?って思いますが、ブランド代と思って諦めることに(笑)。

カーミットチェアーの取り付け部は、こんな↓感じで折り返しが付いてます。

ここが、エクステンションの最大のポイントで、さっそく装着してみました。
❷エクステンション装着(超簡単でした)
装着の手順を順を追って紹介しますね。
まずは、カーミットチェアーを横にしておきます。

下の写真の様にエクステンションを差し込みます(隙間は適度にあるのでスーっと入りますよ)。

差し込むだけだと、こんな↓感じでステーで行き止まりになり、これ以上入りません。

ここで、ステーをちょっと持ち上げて差し込めば完了。時間は1秒もかかりません(笑)。
下の写真は、分かりやすいようにステー本体を外してますが、ちょっと持ち上げるだけでOKですよ。

たったこれだけだと、エクステンションが外れちゃうのでは?って思われるかもしれませんが、先ほど説明した『折り返し』がポイント。
こんな感じで、折り返しにステーが引っかかて外れない仕組みに。

自作だと絶対できない技だと、驚嘆しました。
ユーザコメントで ”折り返しでの引っかかりが甘くて、チェアーを持ち上げた時にエクステンションが、外れることがある” っていう記載もありましたが、少なくとも僕のチェアーは2脚とも全く問題なく外れませんでしたよ。
❸エクステンション装着前後の様子
❷の行程を、前脚用と後脚用を間違えないように、4本分やれば出来上がりです
差し込むだけなので、時間は4本やっても10秒程度でOK。
そのビフォーアフターはこんな↓感じ。

エクステンションは想像以上に太いですが、安定感重視という事で(笑)。
チェアーに展開したらこんな↓感じ。

これで、腰痛は出なくなるのか、座面高さを図ってみましたので、次に紹介します。
カーミットチェアーのカスタム化|エクステンション付けたら腰痛が激減しそうな予感
❶ロースタイルモードの座面高さ

カーミットチェアー本体の座面高さは、前側30cm・後側23cm。
これは座った時に脚を投げ出せるので、10年間使用した僕の経験でもリラックスっという点では最適の高さね。
後側が低くなっているのも、ロースタイルチェアーの特徴
❷ハイスタイルモードの座面高さ

エクステンション付けた時の座面高さは、前側43cm・後側39cm。
後脚用のエクステンションが長いので、ロースタイルノードに比べてお尻の沈み込みが少なくなる。
座面高さ43cmは、自宅で使っている普通のダイニングチェアーと同じ高さ。
正面から見ると、まるで王様の椅子の様な(笑)。

これで、腰痛が激減しそうな予感がっ。
実戦投入が待ち遠しいです~
まとめ
以上、カーミットチェアーのカスタム化と題して、エクステンション付けたら腰痛が激減しそうな予感という内容を紹介しましたが、いかがでしたか?
エクステンションの脱着は超簡単なので、キャンプ場ではケースバイケースで使ってみようかなって思ってます。
カーミットチェアーを持っているか、購入を検討されている方の参考になれば幸いです。