登山で虫よけ|ヒルよけなど意外な効果のあるハッカ油スプレーの作り方
My camera

こんにちは、亀太郎です。

夏山シーズンになると、悩まされる虫対策。

特にアブ・ブヨに刺されると後から腫れあがって大変ですが、こんな経験は少なからずあるかと思います。

ここでは、登山の虫よけとして、ハッカ油スプレーの作り方を紹介します。

実際に使ってみると、虫よけ以外に、ヒルよけなどの意外な効果もあり、それも説明しますね。


この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~
この記事を書いている人
九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。

2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。

>>詳しいプロフィールはこちら

そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。





登山で虫よけに効果のある「ハッカ油スプレー」の作り方

 

ハッカスプレーの材料
My camera

ハッカ油スプレーに必要な材料はこの3つ。

  • ハッカ油
  • 消毒用エタノール
  • 精製水

 

ここでは、100ml作る前提で紹介しますので、間違えないように

ハッカスプレー100mlの材料

  • ハッカ油:2ml~5ml
  • 消毒用エタノール:10ml
  • 精製水:90ml

なお、ハッカ油の量に幅を持たせているのは、こんな感じです。

  • 小さな子供さんにも使う場合:2ml
  • 虫よけ効果をしっかり持たせる場合:5ml

最初は少なめにして、それから徐々に増やしてみるパターンが一番良いかと。

作り方を3つの手順で説明します

手順1:ハッカ油をスポイトで2〜5mlとって、スプレーボトルに投入

たったこれだけって思われるかもしれませんが、原液なのでこれで十分。

ハッカ油はこんな商品↓

created by Rinker
¥409 (2023/06/08 18:00:19時点 楽天市場調べ-詳細)

スポイトやスプレーボトルは百均のやつで十分。

スポイト
My camera

手順2:消毒用エタノール10mlをスポイトでスプレーボトルに追加

ハッカ油をエタノールに溶け込ます為に、フタ閉めてよくかき混ぜま〜〜す【重要】

消毒用エタノールはこんな商品↓

created by Rinker
¥303 (2023/06/08 18:00:20時点 楽天市場調べ-詳細)

手順3:精製水90mlをスプレーボトルに追加

追加した後に、フタ閉めてかき混ぜたら、完成。

精製水はこんな商品↓

完成品はこんな感じです。

作り方で説明した100mlの半分の50mlで一泊程度の山行用のポケットサイズ。

ハッカスプレー完成品
My camera

山だけではなく普段使いもする方は、多めに作った方がよいかもしれません

僕は普段使い用にはこんなボトルで作ってます。風呂上りでも使えるし。

普段使いのハッカスプレーボトル
My camera
使う際に気をつけたいこと

効果の持続時間が短いのでこまめなスプレー

虫がよけていく様子がわかるほど、効果は絶大ですが、効き目の持続時間が短いので、マメに何度もスプレーしてください。

自分の経験上では1時間に一回くらいかな。スカッとして、気持ちもいいので、苦にならないです。

作った分は早めに使い切る

市販のスプレーの様に防腐剤が入っていませんので、調合した後は早めに使い切る。シーズンの作り溜めは、避けてください。

亀太郎亀太郎

次に、使ってみてびっくりの意外な効果を説明します

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。

ハッカ油スプレーは、虫よけ以外に登山のヒルよけなど意外な効果あり

①ヒルよけにも効果あり

ヒル
出典:Wikipedia

ヒルって、本当に嫌ですよね。

僕も何度か経験ありますが、ヒルを剥がすと血だらけに。

また女性にはあの独特の動きが堪らないようです(笑)。

そんなヒルよけにも、ハッカ油スプレーは効果あります。

なお、ヒルよけを主体にする場合はハッカ油の量は増やした方がいいと思いますのでその目安を書いておきますね

ヒルよけを主体にする場合

ハッカスプレー100mlの材料

  • ハッカ油:10ml
  • 消毒用エタノール:10ml
  • 精製水:80ml

僕は経験ないですが、ヒルを絶対寄せ付けたくなければ、ハッカ油の原液を靴下に直接つけるとさらに効果アップするらしいです。

②冷却効果でスカッと

ハッカ油の特徴は、あのスカッとした清涼感。

登りで汗をかいた肌や顔にプッシュっと一発かけるとスカッと間違いなし

濡らした手ぬぐいにハッカ油をワンプッシュして、首に巻いて歩くと、ひんやり感が続きます。

③消臭・除菌効果で靴の臭いもカット

山小屋泊やテント泊で靴を脱いだ後に、ハッカスプレーをワンプッシュしておけば、繁殖する菌を抑えてニオイも防げる

服にも効くので、こんな↓感じで虫干しできればいいんですが、出来ない時はプシュッとワンプッシュ。

虫干し
My camera @雲の平テン場で虫干し中

④体に優しく子供との登山にも安全

ハッカスプレーは天然成分なので、市販の虫よけスプレーに比べると、子どもにも安心

虫よけ効果を上げるにはハッカ油の濃度を上げるのが効果的ですが、子どもや肌の弱い人は、衣類や帽子に吹きかけるとか、組み合わせてください。

⑤アロマ効果でリラックス

山小屋やテント泊で寝苦しい時は、ハッカスプレーをおでことかにワンプッシュしておくと、清涼感に加えてリラックス効果もあるようです。

ただ、スプレーしすぎると逆効果かもしれませんので、ほどほどに(笑)

⑥吸血虫のアブにも効果あり

虫よけ効果はもちろんあり、実体験でもアブ・ブヨには確実に効果あり。

僕は何度もアブに噛まれて、病院に何度か行ったことありますが、ハッカ油スプレーに変えてから、アブも避けてくれるようになりました。

アブよけの詳細は登山のアブ対策|夏山登山に潜む『吸血虫アブをよける』2つの秘策を伝授で書いています。

まとめ

以上、登山の虫よけとして、ハッカ油スプレーの作り方を紹介しましたが、いかがでしたか?

登山だけではなく、風呂上がりなどの普段使いにも重宝しますので、一度作ってみて下さい。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。