逆さ傘にデメリットある?|一度使うと手放せなくなる”逆転の発想”の逆折り傘
My picture

こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。

皆さん、『逆さ傘』って知ってますか

僕は、ひょんなことから『逆さ傘』を入手し、使い始めると素晴らしいメリットの数々で、普通の傘には戻れない『逆さ傘好家』に

5年ほど前に発売されたようですが、未だに世間ではあまり見かけません。なぜなんだろう?

ってことで、ここでは、逆さ傘にデメリットある?っと題して、一度使うと手放せなくなる”逆転の発想”の逆折り傘を紹介します。

逆さ傘メーカーの回し者ではありませんので、読んでみて下さい


この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~
この記事を書いている人
九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。

2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。

>>詳しいプロフィールはこちら

そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。





逆さ傘とは?

逆転の発想
出典:いらすとや

まず、逆さ傘とはどんなものか、紹介します。まさしく、逆転の発想の逆折り傘です。

折りたたんだ形はテルテル坊主

折りたたんで、ベルトを締めると、こんな↓下膨れの傘。

逆さ傘を完全に閉じた状態
My camera

ベルトを外すと、なんかテルテル坊主のような、奇妙な形。

逆さ傘を閉じた状態
My camera

この奇妙さが、世の中であまり流行しない理由かもしれません。

青地がアウター、黒地がインナーの二重構造となっているので、やや嵩張ってます。

半分開いた状態もテルテル坊主

傘を半分開くと、アウター部分が二段の逆折りに。

逆さ傘を半分開いた状態
My camera

逆から見ると、インナ部分はこんな↓感じ。

逆さ傘を半分開いたところ
My camera

なんか、テルテル坊主がダンスして、クルクル回っているような(笑)。

でも、完全に開くと普通の傘に

完全に開くと、アウターがピンっと張って普通の傘になります。

逆さ傘を開いた状態
My camera

逆から見ると、インナーもピンと張って、重厚感のある雰囲気。

開いた逆さ傘を裏から見たところ
My camera

要は、普通の傘とは反対のモードの逆折りで開閉される仕組み

これって、逆転の発想ですよね~

街中ではあまり見かけなく、まだニッチな商品

始めて発売されたのは5年ほど前。

その頃は10000円程度していたこともあるかもしれませんが、街中ではあまり見かけなく、まだまだニッチな商品です。

でも、最近では2000円前後で売られています(詳細はここ↓)

以上、逆さ傘の概要を紹介しましたが、なにがいいのかピンときていない方へ、一度使うと手放せない3つのシーンを紹介します。

速報(2023年2月)

ひょんなことから逆さ傘の令和決定版ともいえる『Rain Smile U2』の先行モニターすることに!

究極の逆さ傘|瞬殺で自動開閉できる最新の折りたたみ式逆折れ傘を先行モニターで、紹介していますのでどうぞぉ~

逆さ傘にデメリットある?|助手席に傘を入れても、逆折れなのでシートや人は濡れない

雨の日の車の乗り降り
出典:いらすとや

使い始めて、まず驚いたのが、畳んだ状態で外側を触っても濡れないこと。

何故って、逆折りなので、アウタ―が内側になり、濡れていないインナ―が外側になるから。

これって、車の中では最高です。

こんな↓感じで、助手席に無造作に置いても、シートが全く濡れない

車の助手席に逆さ傘を置く
My camera

さらに、助手席の人も全く濡れないんですよね。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。

逆さ傘にデメリットある?|雨の日の車の乗り降りにはメリットしかない

雨の日の車の乗り降りって、どうしても服が濡れちゃいますよね?

逆さ傘の魔法のパワーは車の乗り降りで発揮されます。

どうして濡れないか、説明しにくいので、そのシミュレーション写真で説明しますね

車から降りる時に濡れない

❶ドアを少し開けて、逆さ傘を外に出します

逆さ傘を少し外に出す1
My camera

この時、アウターは内側で上を向いてるので、水が垂れてくることはありません

外から見たらこんな↓感じ。

逆さ傘を少し外に出す2
My camera

❷そのまま、素早く外に出していく

逆さ傘を少し外に出す4
My camera

❸ドアの最上部近くまで、傘を持ち上げる

逆さ傘を外に出す
My camera

❹傘を開き始める

普通の傘を違って逆に開くので引っ掛かりもありませんし、この状態で、車内への雨の侵入は防げます。

逆さ傘を開く
My camera

❺どんどん傘を開く

ここまで開けば、安心。

逆さ傘を開く2
My camera

❺逆さ傘フルオープン

逆さ傘を完全に開く
My camera

普通の傘と違い、ドアを少し開けるだけで傘の展開が可能。

魔法にかかったようです。

車に乗る時も濡れません

車に乗る時は、降りる時の逆の操作(❺→❹→❸→❷→❶)を行うだけ。

このメリットは、車だけじゃありません。次に、電車に乗る場合について説明しますね。

逆さ傘にデメリットある?|満員電車でもメリットしかない

雨の日の満員電車
出典:いらすとや

雨の日の満員電車、傘で他の人を濡らさないか気になりませんか?

デパートの様に、ビニールの傘入れがあればいいのですが、電車のホームではなかなか、見当たりません。

そんな時、逆さ傘だと、なんにも気にする必要はありません

さらに、ホームで電車を待っている時、傘を持ちながらスマホするって面倒ですよね?

そんな時、逆さ傘だと、なんにも気にする必要はありません。

逆さ傘は自立するので、地面に立てるだけで両手が自由になります。

逆さ傘にデメリットある?|傘立てに入らないが、傘が自立するので問題ない

出典:いらすとや

最初、ちょっと気になったのが、傘立てに入らない事。

ベルトで縛れば入るかもしれませんが、よくよく考えると、そもそも傘立てって傘が倒れるから必要なもの。

この逆さ傘は自立するので傘立て不要でした(笑)。

逆さ傘は自立するので傘立て不要
My camera

まとめ

以上、逆さ傘にデメリットある?っと題して、一度使うと手放せなくなる”逆転の発想”の逆折り傘を紹介しましたが、いかがでしたか?

個人的には、ちと嵩張ること以外は百点満点なのに、街中ではあまり見かけないのが、信じられないくらいです。

逆さ傘のことが気になっている方の参考になれば幸いです。

読んでいただきありがとうございました。

速報(2023年2月)

ひょんなことから逆さ傘の令和決定版ともいえる『Rain Smile U2』の先行モニターすることに!

究極の逆さ傘|瞬殺で自動開閉できる最新の折りたたみ式逆折れ傘を先行モニターで、紹介していますのでどうぞぉ~

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。