炭酸飲料を振っても「プシュ~」っと吹きこぼれない3つの裏技を実験で独自検証
My camera

こんにちは、山キャン情報室 管理人の亀太郎です。

新幹線で缶ビールを飲もうとして、不用意に缶を開けると「プシュ~」って吹きこぼれて、ズボンがビチョビチョになった経験ありませんか?

缶ビールに限らず、炭酸飲料も同じ。

そんな吹きこぼれ事故を回避する裏技は、いろんな場で紹介されてますが、どれが効果的なのかイマイチ疑問。

そんな疑問を解消しようと、炭酸飲料を激しく振っても「プシュ~」っと吹きこぼれない3つの裏技を実験で独自検証したので紹介します。


この記事を書いている人
登山歴:2007年~キャンプ歴:1995年~
この記事を書いている人
九州の大学卒業後、愛知県の自動車会社で車体構造の研究に従事する傍ら、1995年からデスクワークのストレス解消にオートキャンプを始める。

2007年からは、「山頂でテント泊をしたい」との単純な発想から、登山を独学で学び(一時期、山岳会に所属)、今はソロテント泊主体に活動中。

>>詳しいプロフィールはこちら

そんな経験もふまえ、大手メディアでは取り扱っていないノウハウや小ネタ情報を発信しています。





炭酸飲料を激しく振ると吹きこぼれる原理

新幹線でビールを飲む
My camera

外ならいざ知らず、新幹線で缶ビールを飲もうとして、不用意に缶を開けると「プシュ~」って吹きこぼれると最悪ですよね?

そんな炭酸が吹きこぼれない裏技の独自検証を紹介する前に、「なぜ吹きこぼれるのか?」、まずはその理由を簡単に説明します。

やや、物理の法則も入って来るので、「面倒やん」って方は、この章は読み飛ばしてください(笑)。

吹きこぼれる理由❶|炭酸飲料には二酸化炭素が多く溶け込んでいる

ヘンリーの法則
出典:坪田塾 YouTube

炭酸飲料には、文字通り二酸化炭素が溶けており、「スカッと感」を出すためにはたくさんの二酸化炭素を溶かしたい

ここで、ヘンリーの法則の登場。

上の写真にあるように、「一定温度で液体に溶ける気体の量は圧力に比例する」というヘンリーの法則を利用して、高圧をかけて、二酸化炭素を溶かしてあります。

また、気体は低温であるほどよく水に溶ける事も利用して、高圧・低温の環境で製造された炭酸飲料の中には、通常では溶けない量の二酸化炭素が多く溶け込んでいます

吹きこぼれる理由❷|衝撃を加えると二酸化炭素と水分が分離して、気体部分の圧力が高くなる

振った後のコーラ
My camera

溶け込んだ二酸化炭素は、そっとしておけば安定しているのですが、ひとたび物理的な衝撃を受けると気体に変わります

気体に変わるということは液体から出てくるということであり、気体部分の圧力はどんどん高くなっていきます。

上の写真は溶けだした二酸化炭素の泡(気泡)で、二酸化炭素と水分が分離しているのがよくわかりますよね。

この気泡が次の様に「悪さ」をします

吹きこぼれる理由❸|その状態で瓶(缶)を開けると、気泡が液体と一緒に「プシュ~」っと吹き出す

爆発
出典:いらすとや

❷の状態で瓶(缶)を開けると、高まった圧力が一気に解放されて溶け込んでいた二酸化炭素も多くが気体化。

行く場がなくなり気泡と共に液体が飛び出して、結果的に「プシュ~」っと吹きこぼれてしまう

以上が、吹きこぼれてしまう理由ですが、それを回避する裏技がいろいろと開発(考案?)されており、次にその検証方法と共に紹介します。

炭酸飲料を激しく振っても吹きこぼれない裏技の検証方法

どんな裏技が開発(?)されているか?

これまで、先人の開発(考案?)されてきた、裏技を大きく分けると、次の3つ。

どれも、炭酸を振った後にできる気泡を栓を開ける前に水面に浮上させて、吹き出すのを防ぐ方法

  • コロコロの術(横にして転がす)
  • 首挟みの術(首に挟んで「あ~~う~♬」って唸る)
  • デコピンの術(デコピンで瓶(缶)の側面をたたく)

僕は、過去にNHKの「ためしてガッテン」で放映していた、首挟みの術を新幹線内やお山のテント場で使っていますが、どれが一番効果があるのか、興味津々。

なので、こんな↓形で、実験して検証することにしました。

裏技検証の実験方法

缶ビールでやるのは、酒飲みの僕にはもったいない事もあり、コーラのペットボトルで実験することに。

まずは、500ccコカコーラのペットボトルを4本購入(スーパーで4本300円ちょっと)。

コーラのペットボトル
My camera

開栓前のコーラを吹き出しやすいように常温状態にして、こんな↓風にラベル付け。

実験方法1
My camera

実験方法はこんな↓手順です。

  1. 開封前のペットボトルを、ひたすら振りまくる
  2. 裏技を仕込む
  3. 受け皿の上で、思いっきり開封
  4. 「プシュ~」っと吹き出したコーラの重量を測定(下の写真)
炭酸を振っても吹きこぼれない裏技検証方法
My camera

まずは、裏技なしでどれだけ吹きこぼれるか、紹介しますね。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。

炭酸飲料を激しく振っても吹きこぼれない裏技検証❶|裏技なし

まずは、開封前のペットボトルを、ひたすら振りまくるとこんな↓感じで爆発寸前に。

炭酸を振った直後
My camera

受け皿の上で、思いっきり開封。

「プシュ~」っと吹き出してもいいように、台所の洗い場でやりましたが、それでも思いっきり飛び散る羽目に(笑)。

一瞬の出来事で写真を撮る余裕ありませんでしたが、開封後はこんな↓感じ。

裏技なしの検証風景
My camera

それでは、結果発表。

裏技なしの検証結果
My camera

裏技なしでは全容量の約30%の138gが吹き出た。もったいないっす(笑)。

次は、コロコロの術の実験です。

炭酸飲料を激しく振っても吹きこぼれない裏技検証❷|コロコロの術

開封前のペットボトルを、ひたすら振りまくった後、ペットボトルを横にして、20回程度テーブルの上で適度なスピードでコロコロ転がす↓だけ。

コロコロの術の検証風景
My camera

「これで本当に効果があるんだろうか?」と半信半疑ながら、思いっきり開封。

それでは、結果発表。

コロコロの術の検証結果
My camera

裏技なしに比べて半減の、78gの吹き出し量

でも、半分出ちゃったのがショックでしたので、次に、僕の定番の首挟みの術を試してみました。

炭酸飲料を激しく振っても吹きこぼれない裏技検証❷|首挟みの術

開封前のペットボトルを、ひたすら振りまくった後、首とアゴに挟んで「あ~~う~♬」と唸るだけです。

要は、声帯から出る微振動で気泡を浮かび上がらせるらしい。

冷たい場合は30秒程度でいいですが、常温なので1分間唸り続けました(笑)。

首挟みの術の検証風景
My camera

ここで、重要なのはワザを成功させたい強い気持ちが大切(NHK「ためしてガッテン」より、笑)。

「あ~~う~♬」と唸るんじゃなくて、歌でもいいとのこと。

では、結果発表。

首挟みの術の検証結果
My camera

吹きこぼれ量は「コロコロの術」の1/4の20gと素晴らしい結果

やっぱ、首挟みの術が最高じゃんって思いつつ、デコピンの術を検証したところ、驚愕の結果に。

炭酸飲料を激しく振っても吹きこぼれない裏技検証❸|デコピンの術

開封前のペットボトルを、ひたすら振りまくった後、ペットボトル全体をくまなく、30秒程度デコピン攻撃するだけ

デコピンの術の検証風景
My camera

強くやりすぎたり、刺激が足りないとうまくいかないこともあるため、ちょうどいい感じのデコピン具合を見極めるには、何度かチャレンジしてみる必要があるとのこと。

スプーンみたいな棒状のものでたたくのもアリらしいです。

「こんなので、本当に効果があるんだろうか?」って半信半疑でしたが、驚愕の結果が(@_@;)

では、結果発表。

デコピンの術の検証結果
My camera

なんと、なんと、吹き出し量0gの金メダル級でした。

恐るべきデコピンの術(@_@;)

次に、これまでの検証実験結果をまとめて紹介します。

検証結果の発表

炭酸を振っても吹きこぼれない裏技検証結果
My camera

予算の都合上1回だけの実験ですので、精度は悪いと思いますが、吹き出し量は、こんな↓感じで「デコピンの術」の圧勝。

  • 裏技なし:138g
  • コロコロの術:78g【3位】
  • 首挟みの術:20g【2位】
  • デコピンの術:0g【1位】

これまで「首挟みの術」は新幹線内では変人扱いされている気もしていたので、これからは「デコピンの術」に変えようかと

以上で実験終了ですが、実はここに至るまでこんな↓失敗もしましたので、紹介しておきますね(400円の大損害、笑)。

検証実験失敗編

❶炭酸水によっては、振りまくっても全く吹き出ないものもあり、炭酸水代4本300円が水の泡に(コーラが一番でした)。

炭酸水では失敗
My camera

❷ならばと、風船で圧力計測を試みましたが、精度が悪すぎ。風船代100円が飛んでいきました(笑)。

風船を付けてみたが失敗
My camera

まとめ

以上、炭酸飲料を激しく振っても「プシュ~」っと吹きこぼれない4つの裏技を実験で独自検証しましたが、いかがでしたか?

結果は「デコピンの術」の圧勝。

今後コロナが収束したら、夜の新幹線内で出張帰りのサラリーマンの皆さんが、缶ビールにデコピンしている姿が散見されるかもしれません。

なお、車中泊やキャンプのテント内での缶ビール開栓にも有効ですので、試してみて下さいね。

チャットでご相談。山キャン情報室では、「○○な情報も知りたい」など、読者様のご質問やご相談に、お答えしています。